柔道整復師になる[健志会]
学びのポイント

「健志会」とは

「健志会」は、柔道整復師国家試験合格・希望先への就職100%を目指しています。国家試験対策については座学だけでなく、柔道整復学実技に対する補講・補習なども行うことで、理論と実践を組み合わせた理解を深めていきます。また、就職先と学生とのマッチングに向け、接骨院等の関係者による講演や、企業TOPや人事担当者を招いての学内就職セミナー、接骨院への見学ツアーなどを企画。一人ひとりの希望する進路へ就職できるよう、4年間を通じて全面的にサポートします。
3つのポイント

1.あなたの将来に必要な資格を見つけ出す
健康科学科は、柔道整復師だけでなく、いろんな資格取得ができます。あなたの将来の夢に必要な資格の種類を学び、メンターと相談しながら、必要な資格取得に導いてくれます。

2.柔道整復師国家試験合格に向けた徹底対策
柔道整復師国家試験は、1年に1回しかありません。この合格を勝ち取るためには、国家試験の傾向と対策を理解し、自分にあった勉強方法を確立し、勉強を継続するしかありません。補習授業を受け、月1回の模擬試験で進捗を確認しながら、学年全体で合格を目指します。

3.希望就職先内定を勝ち取る支援システム
健志会は、あなたの夢と就職先をマッチングさせます。1年生から学内外の就職セミナーへ参加ができます。2年生では業種の選定に向けたOB・OGによる講話があります。3年生では、実際の医療関係企業の経営者などをお招きし、講話いただきます。更に企業見学やインターンシップを行い、希望就職先への内定を目指します。

これから求められる柔道整復師とは
柔道整復師は国家資格を取得後、開業、病院勤務、接骨院・整骨院のスタッフはもとより、スポーツ分野でのトレーナーや介護や福祉の分野で機能訓練指導員として活躍しています。また、その活動のフィールドは日本だけでなく世界にも広がっており、確かな知識と技術を備えたスペシャリストとして活躍している人も増えてきています。国内外を舞台に"期待される人材"として力を磨き高めていくには「柔道整復学」に留まることなく、「健康科学」「スポーツ科学」や「保健衛生学」の学際的な領域で学ぶことが必要です。そして日々進化する医療に対応するため、大学では研究活動を行い、科学的根拠を持って、医療、スポーツ現場の諸問題に対応できる力を身につけた"医療人"が求められています。
健志会紹介動画
主な取り組み
柔道整復師国家試験への取り組み
健志会
健志会は、柔道整復師国家試験合格・希望先への就職100%を目指しています。国家試験対策については座学だけでなく、柔道整復学実技に対する補講・補習なども行うことで、理論と実践を組み合わせ理解を深めていきます。また、就職先と学生とのマッチングに向け、接骨院等の関係者による講演や、人事担当者を招いての学内就職セミナー、興味のわいた接骨院への見学ツアーなどを企画。一人ひとりの希望する進路へ就職できるよう、4年間を通じて全面的にサポートします。

希望の就職先へ!「学内就職セミナー」
全国各地の企業や整骨院・接骨院が学内に一堂に集う、柔道整復師を目指す学生のためのセミナー。年間2回開催し、2年生から参加可能です。興味のある企業や院に個別で話を聞くこともできます。

都市圏就、まずは現場を知る!「現場見学ツアー」
企業や院を訪問し、『接骨院でどのように柔道整復の知識や技術が活かされているか』『リハビリの指導をどう行っているか』等、現場を体感することで将来の進路選択のきっかけになります。
「健志会」の就活スケジュール
卒業生のメッセージ

体育学部 健康科学科
加藤 大亜さん
島根県立平田高等学校 出身
医療法人JOSC JIN整形外科スポーツクリニック
柔整や介護、スポーツトレーナーなど幅広い領域の経験を積んだ先生がたくさんいます。先生方は国家資格取得だけでなく、JSPO-ATなどの他の資格取得や就職活動についても熱心にサポートして下さいました。その結果、自分の将来の幅を広げることができました。

体育学部 健康科学科
寺内 徳子さん
兵庫県立相生高等学校 出身
株式会社天満屋 女子陸上競技部トレーナー
資格取得のための質問や、将来の悩みなど、幅広い領域の専門でいらっしゃる先生方にアドバイスをもらうことで、自分の将来像が明確になっていくのを実感しました。専門の知識はもちろん、人間的にも成長できた4年間になったと思います。

体育学部 健康科学科
上久保 利直さん
高知県立岡豊高等学校 出身
早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科
国家試験だけでなく、柔道整復師としての考える力を教えて頂きました。それぞれの進路に合わせつつ、国家試験合格という1つ目標に向けてサポートしてもらいました。