みて、やって、ふり返って授業力をUP!青年教師塾®A経験を言葉にして論理的に筋道の通った文章を書く授業、言葉の持つ面白さを楽しむ言語文化の授業、描写の情景を読み深める詩の授業、シナリオを使った話すこと・聞くことの授業など、国語科の模擬授業を体験しながら授業力を向上させる国語科教育法の授業を担当しています。経験することで知識を自己の実践力に変えていく。仲間と共に学び、高め合っていく。これからの教育に必要な力と実践方法について共に考え、一緒に楽しく学んでいきましょう。AIやIoTに象徴される知識基盤が著しく進化する中、次世代では、これまで想定し得なかった課題に遭遇することが予想されます。そんな次世代を生きる子どもには、的確な思考・判断・課題解決等の力が必要です。特別支援教育は、こうした次世代の教育に必要な一人ひとりの子どもの育ちを確保する個別最適化の視点を備えています。子どもの教育的ニーズを理解し、対応する特別支援教育の素養は、次世代の教育課題に必ず貢献します。一緒に学びましょう!大野呂 浩志教授博士(子ども学)専門領域 : 障害学/障害児心理/障害児教育総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校(英語教諭)、岡山県立東備養護学校で勤務。岡山大学大学院教育学研究科にて修士号(教育学)取得。岡山大学附属特別支援学校等での勤務を経て、広島文化学園大学学芸学部で准教授・教授として勤務。同大学在任中に博士号(Ph.D)取得。2021年に日本発達障害学会第7回優秀論文賞受賞。2022年に着任。小川 智勢子准教授修士(教育学)専門領域 : 国語科教育/論理的文章を読むこと・書くことの指導研究/物語教材の学習内容埼玉大学卒業後、埼玉県三郷市において小学校教諭として勤務。2007年、埼玉大学教育学部教育学研究科にて修士号(教育学)を取得。2016年から2022年まで、埼玉県三郷市教育委員会教科等指導教員(国語)を務める。2020年から3年間青山学院大学教育人間科学部教育学科において非常勤講師として勤務。2023年に着任。教育ってすばらしい!IPUのどこにもない教育実習を通して感動体験を味わってください。TEACHER’S POINT!特許取得の教室システム「コーチングラボ」は、“学校の教室”を再現した本学独自の施設です。模擬教室とモニタリングルームの照度を変えることにより、見学者の視線を遮断。眼前で繰り広げられる授業を、教材としてじっくり分析できます。模擬教室では、経験豊富な教員によるレベルの高い指導のもと、「授業を知る・つくる・行う・振り返る」サイクルで授業が上手な先生になるための実践力を育成します。教師は授業が命!コーチングラボで多くの先生と授業に出会い、授業力を磨いていきましょう。TEACHER’S POINT!内田 仁志 准教授修士(教育学)専門領域 : 初等教育/国語科教育学校と同じ環境で模擬授業や実際の授業を行うことができる部屋。最新のICT機器も完備。理科教師塾®DISCOVERYコーチングラボ®=商標登録学校の教室を再現小川 智勢子 准教授修士(教育学)専門領域 : 国語科教育子どもたちと一緒に歌とダンスで想いを表現!IPU表現教育アウトリーチ教育実習C小学校での表現教育をテーマとしたIPU独自の教育実習。3日間で児童に歌とダンス、インプロビゼーション(即興演奏)を教え、最終日に全校児童と共にショーをつくりあげます。同じ活動をニュージーランドの教育実習でも実施しています。本学独自の“ホンモノの理科室”で実験に強い理科の先生になる!D小学校の理科実験をすべて行い、“ホンモノの理科室”を再現した環境で、授業設計から導入、授業展開までを徹底的に学べる実践型授業を展開しています。地域の小学校での理科インターンシップ、外部向けの公開講座など、実践力を養う機会もあります。教室システム「コーチングラボ」特許取得特許 第6849228号教員メッセージ各分野のスペシャリストから学ぶ!教育学科 副学科長教育学科副学科長39International Pacific University
元のページ ../index.html#40