はじめに出願にあたって募集概要募集概要正科生(1年次入学)正科生(2年次編入学)募集概要正科生(3年次編入学)募集概要募集概要科目等履修生特別科目等履修生募集概要特修生各種教員免許状・資格の取得についてよくある質問出願書類記入例全合体計全合体計全合体計(6)単位の認定について科目区分教 養科 目専門基礎科目コ ア科 目そ の他 科 目科目区分教 養科 目専門基礎科目コ ア科 目そ の他 科 目科目区分教 養科 目専門基礎科目コ ア科 目そ の他 科 目単位数必 修 選 択単位数必 修 選 択4224単位数必 修 選 択卒業要件及び履修方法単位以上のスクーリング単位を含む【履修科目の登録の上限: 単位 半期 】卒業要件及び履修方法単位以上のスクーリング単位を含む【履修科目の登録の上限: 単位 半期 】卒業要件及び履修方法単位以上のスクーリング単位を含む【履修科目の登録の上限: 単位 半期 】②中高英語教育専攻③中高数学教育専攻④看護教育専攻本学1年次入学以前に、本学及び他の大学・短期大学において修得した単位 科目等履修生として修得した単位を含む について、本学が教育上有益と認めるときは、 単位を超えない範囲で既修得単位に応じて本学にて修得したものとして単位認定します。この認定を希望する場合、該当科目の内容が判断できる書類 シラバス等・コピー可 、および教職課程にかかわる科目が含まれる場合は、「学力に関する証明書」 出願時に提出している場合は不要 、「指定規則対照表 当該科目の免許法上の科目区分が判断できる書類 」が必要となります。教育実習を本学において履修する予定の方で、本学で定められた実習の要件に関わる科目の単位( 66〜68 参照)を他大学等ですでに修得している場合は、必ず個別振替認定申請をしてください。《※申請を予定する方へ》認定申請は、入学手続き後に受け付けますので、希望する場合は、予めこれらの書類を用意しておいてください。なお、出願時に提出された「学力に関する証明書」や「成績証明書」等の内容に関する照会には応じられません。よって、ご自身の控え用に、「学力に関する証明書」や「成績証明書」は、2部発行するように出身大学に依頼してください。教養科目より必修科目を含む 単位以上、専門基礎科目より必修科目を含む 単位以上、コア科目より 単位以上を修得し、合計 単位以上修得すること。教養科目より必修科目を含む 単位以上、専門基礎科目より必修科目を含む 単位以上、コア科目より必修科目を含む 単位以上を修得し、合計 単位以上修得すること。16202022244480教養科目より必修科目を含む 単位以上、専門基礎科目より必修科目を含む 単位以上、コア科目より 単位以上を修得し、合計 単位以上修得すること。通信教育課程17
元のページ ../index.html#18