()()はじめに出願にあたって募集概要募集概要正科生1年次入学正科生(2年次編入学)募集概要正科生3年次編入学募集概要募集概要科目等履修生特別科目等履修生募集概要特修生各種教員免許状・よくある質問資格の取得について出願書類記入例【教員免許状取得における注意事項】【二種免許状の取得について】教員免許状は、所定の単位を修得後個人で各都道府県教育委員会へ申請します。ただし、免許法上次の条項に該当する方は免許状の取得ができません。したがって免許状取得を目的として入学することはできません。■教員免許状を取得するうえで次の条項の各号に該当する方は、免許状の取得はできません。教育職員免許法第5条第1項第3号~第7号までの規定に該当する者第3号成年被後見人又は被保佐人第4号禁錮以上の刑に処せられた者第5号第10条第1項第2号又は第3号に該当することにより免許状がその効力を失い、当該失効の日から3年を経過しない者第6号第11条第1項から第3項までの規定により免許状取上げの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者第7号日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者■教職員として採用されるうえで①地方公務員法第条(欠格条項)および学校教育法第9条(欠格理由)に該当する方は受験できません。(両条項とも上記「教育職員免許法第5条第1項第3号~第7号」に準ずる)②教育職員免許法第5条(授与)第1項ただし書き(上記「■教員免許状を取得するうえで」参照)に該当する方は受験できません。③採用年齢制限を超えた方は受験できません。一種免許状の基礎資格は、原則として学士の学位を有すること四年制大学卒業が必要条件ですが、二種免許状の基礎資格は、学校教育法第条の3に定める短期大学士を有すること短期大学卒業となっています。ただし、教育職員免許法別表1備考2の3により、「学校教育法第条の3に定める短期大学士の称号を有すること」には、①文部科学大臣の指定する教員養成機関を卒業した場合、②文部科学大臣が学校教育法第条の3に定める短期大学士を有することと同等以上の資格を有すると認められた場合、つまり、教育職員免許法施行規則第条の5により、大学に2年以上在学し、単位以上を修得した場合と規定されていることから、この要件を充足することと共に、本学で定める二種免許状に係る全ての単位を修得すれば、次の免許状を取得することが可能となります。◇本学で取得可能な二種免許状・幼稚園教諭二種免許状・小学校教諭二種免許状・中学校教諭二種免許状(英語)・中学校教諭二種免許状(数学)・特別支援学校教諭二種免許状通信教育課程50
元のページ ../index.html#52