The 2025 SICE Festival with Annual Conference (SICE FES 2025)
Innovation from Chiang Mai Thailand
DXイノベーションコース長 栗本教授指導の
IPU Tokyoの1年次学生4名を含む
国内外の学生・教員の9テーマが国際会議発表に採択!

 2025年9月9日(火)−  9月12日(金)に開催される国際会議SICE FES 2025(タイ・チェンマイからのイノベーション https://sice2025.sice.jp/)[1]に、 IPU Tokyo DXイノベーションコース長 栗本 育三郎教授が指導するIPU Tokyo新入有志の学生4名(長谷川 真一さん、松本 智彦さん、野尻 悠斗さん、日尾 聖斗さん)達が最新の研究成果をポスターで発表する各4研究がLate Breaking Poster に応募し採択されました。
 また、栗本教授が25年3月まで研究代表をつとめた科研費基盤B「XR(リアル/バーチャル)太陽光型植物工場システムの開発」のテーマとして、千葉大学大学院融合理工学府博士課程1年(野口 蓮太さん)、木更津高専専攻科1年(吉川 祥生さん)、「脳機能信号解析」のテーマで木更津高専専攻科1年(入江 歩さん)、並びに同教授が昨年度指導した「SDGSにおけるラピッドプロトタイピング」のテーマとして、タイ王国立キングモンクット工科大学ラカバン高専(KOSEN-KMITL)の4年(Anyamanee Songkittiphongさん、Nattakorn Nuchairumさん、Krittaphat Somviphatさん)、KOSEN-KMITLの講師(Saung Hnin Pwint Oo先生)の5件が採択されました。
 全体として、IPU Tokyo 1年生4名の各4件と合わせて9件が国際会議SICE FES 2025に採択されました。
 IPU Tokyoの1年次4名の学生は国際会議へ向けての研究進展と取りまとめ、ポスターの作製や国際会議の現場での発表や質疑応答など、さまざまなことにチャレンジし、それらを一つ一つ乗り越えながら(失敗も含めて)経験を重ねるとともに、国内外の活発な若者や研究者たちと交流を深めてグローバルな視点や探求力を獲得して行くことでしょう。

 今後IPU Tokyoを中心とした、DXイノベーションにおける国際共同研究の進展が期待されます。下記に採択テーマ名を示します。

1. IPU Tokyo 1年ポスターセッション参加者
長谷川 真一、松本 智彦、野尻 悠斗、日尾 聖斗
指導 IPU Tokyo DXイノベーションコース長 栗本教授

1Late Breaking Poster Shinichi Hasegawa, Tomohiko Matsumoto, Shosei Yoshikawa, Ikusaburo Kurimoto*User Interface and Movement Sensory Evaluation of a Telexistence Vehicle for Plant Factory  
植物工場のためのテレイグジスタンスビークルのインターフェース(HMD,操作部)と遠隔臨場感操作感覚の評価
Late Breaking Poster PapersAccepted
2Late Breaking PosterTomohiko Matsumoto, Shinichi Hasegawa,
Shosei Yoshikawa, Ikusaburo Kurimoto*
LPWA IoT-Based System for Estimating Position of Victims Buried under Rubble  
920MHzローパワーワイドエリアIoTを用いた瓦礫埋没者位置推定システム
Late Breaking Poster PapersAccepted
3Late Breaking PosterYuto Nojiri,
Masato Hio,
Shosei Yoshikawa, Ikusaburo Kurimoto*
Development of Mobile Monitoring Vehicle for Plant Factory Environmental Management Using QR Code-Based Localization  
植物工場環境管理のためのQRコードで定点環境計測可能とした移動ビークルの開発
Late Breaking Poster PapersAccepted
4Late Breaking PosterMasato Hio,
Yuto Nojiri,
Shosei Yoshikawa,
Ryo Watanabe, Ikusaburo Kurimoto*
Development of Haptic Educational Toolkit  
教育用触覚ツールキットの開発
Late Breaking Poster PapersAccepted

2. KOSEN-KMITL(タイ王国立キングモンモンクットラカバン高専4年、講師)参加者
KOSEN-KMITL 4年 Anyamanee Songkittiphong, Nattakorn Nuchairum, Krittaphat Somviphat
KOSEN-KMITL 講師 Saung Hnin Pwint Oo
指導 IPU Tokyo DXイノベーションコース長 栗本教授

5Position Paper Saung Hnin Pwint Oo*, Yuki Yoshikawa, Ikusaburo KurimotoDetection of OCR Misclassifications in ALPR via Rapid Prototyping  
ラピッドプロトタイピング手法におけるOCRの高度化に関する研究
System IntegrationAccepted
6Position Paper Anyamanee Songkittiphong, Nattakorn Nuchairum, Krittaphat Somviphat, Saung Hnin Pwint Oo*,
Yuki Yoshikawa, Ikusaburo Kurimoto
Waste Level Detectable Trash Can with ESP32 and Ultrasonic Sensors  
タイのゴミ問題を解決するためのローコストな組み込みデバイスを用い広域なネットワークで展開するためのゴミ箱システムプラットフォームの開発
MeasurementAccepted

3. 千葉大学大学院,木更津高専専攻科参加者
千葉大学大学院融合理工学府情報システムコース博士課程1年 野口 蓮太
木更津高専専攻科1年 吉川 祥生、入江 歩
指導 IPU Tokyo DXイノベーションコース長 栗本教授

7Position PaperRenta Noguchi*, Shosei Yoshikawa, Yosuke Asano, Atsushi Shiraki, Ikusaburo KurimotoVPD Estimation Using Spatio-Temporal Kriging  
水蒸気飽差の時空間分布推定に関する手法提案
科研費基盤B成果報告
Life EngineeringAccepted
8Position PaperShosei Yoshikawa*, Renta Noguchi, Hayato Nakamura, Achyut Sapkota, Ikusaburo KurimotoValidation of Accuracy in Ordinary Kriging of Vapor Pressure Deficit by Measuring Dimension Extension  
水蒸気飽差の時空間推定のための確率統計手法の精度検証
科研費基盤B成果報告
Life EngineeringAccepted
9Late Breaking PosterAyumu Irie, Achyut Sapkota, Ikusaburo Kurimoto*Development of Measurement Task Manager and Analysis of Correlation between EEG(Electrogram) and Orchestral Music  
脳波とオーケストラ音楽の計測タスクマネージャの開発と確率共鳴における自己相似性解析
Late Breaking Poster PapersAccepted

[1]SICE (Society of Instrument and Control Engineers)Festival with Annual Conference 2025
本国際会議は計測自動制御学会IEEE Robotics and Automation Society, IEEE Control Systems Society, International Society of Automation,Asian Control Associationなどの学会が協賛する国際会議で毎年実施されており、今年はタイチェンマイEmpress Hotel and Convention Center Chiang Mai開催されます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次