入試のポイント
■ IPU の行動指針「夢・挑戦・達成」を基に「挑戦したい人」をこの入試で求めます。
■ あなたの個性を重視する6タイプから選べます。
■【Ⅰ期】面接結果を受け、10月実施の基礎学力入試にもチャレンジ受験することが可能です。
入試日程
スクロールできます
出願資格
専願制:下記の①および②に該当し、かつ、③~⑤のいずれかに該当する者
併願制:下記の①に該当し、かつ、③~⑤のいずれかに該当する者
- 志望学科のアドミッションポリシーを理解する者
- 合格した場合は、確実に本学に入学する者
- 高等学校または中等教育学校を卒業、または2026年3月に卒業見込みの者
- 通常の課程による12 年の学校教育を修了、または2026 年3月に修了見込みの者
- 学校教育法施行規則第150 条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2026 年3月31日までにこれに該当する見込みの者
チャレンジ受験制度の活用
チャレンジ受験制度とは、2回目以降の受験における入学検定料が免除される制度です。
自己推薦入試など、早期受験で合格した場合、合格の権利を保持したまま入試成績優秀者奨学金取得のために別の入試を検定料免除で受験可能になります。
ぜひチャレンジしよう!
受験型
オープンキャンパス活用型
■ オープンキャンパスで、指定のプログラムに参加することが必須の入試です。
■ オープンキャンパスでの体験を通じ、得た知識や発見について、またそれをどのように役立てたいか等をレポートにまとめ、出願時に提出します。
出願書類
①エントリーシート(本学HPよりダウンロード)
②オープンキャンパス体験レポート(本学HPよりダウンロード)
③調査書
④入学願書・写真票
⑤申請内容に応じて必要な書類
選考方法・配点
選考方法 | 配点 |
---|
調査書・エントリーシート | 事前提出 | 50点 |
---|
オープンキャンパス体験レポート | 事前提出 | 100点 |
---|
個別面接 | 10~ 15分 | 100点 |
---|
◎書類や面接により、受験生の資質を多面的・総合的に評価します。
自己推薦入試対象 オープンキャンパス日程
6/8(日)、6/29(日)、7/26(土)、7/30(水)、
7/31(木)、8/1(金)、8/9(土)、8/24(日)
受験までの流れ
◎オープンキャンパス参加までの流れ
①自己推薦入試対象のオープンキャンパスに予約し参加をします。
②「学部学科(コース)ガイダンス」を受講します。
③「コース体験企画(模擬授業)」を受講します。
◎オープンキャンパス参加後から試験当日までの流れ
①エントリーシートとオープンキャンパス体験レポートを書きます。(大学HPからダウンロード)
②出願書類一式をそろえ、出願期間内に本学へ郵送します。
③試験日に会場に行き、面接を受けます。
夢・未来想像型
■「もしも○○ができたら…」「○○になれたらこうしたい!」を描く入試です。
■ 既存の概念にとらわれず、柔軟な発想で課題を解決したり、新しいアイデアを生み出す力を持つ人物を求めます。
■「探究学習優秀者奨学金」対象型です
出願書類
①エントリーシート(本学HPよりダウンロード)
②もしもレポート(本学HPよりダウンロード)
③調査書
④入学願書・写真票
⑤申請内容に応じて必要な書類
選考方法・配点
選考方法 | 配点 |
---|
調査書・エントリーシート | 事前提出 | 50点 |
---|
もしもレポート | 事前提出 | 100点 |
---|
個別面接 | 10~15分 | 100点 |
---|
◎書類や面接により、受験生の資質を多面的・総合的に評価します。
◎面接のはじめに、もしもレポートの内容を説明してもらいます。
グローバル型
■ 英検やTOEFL iBT®、TOEIC®、GTEC、IELTSTMの外部検定試験を活用する入試です。
■ 本学が設定する語学力の基準をクリアしているグローバル志向の人物を求めます。
■ 合格者は、資格取得者奨学生となります。
■ 自己PRは英語(1 ~ 2分)ですが、面接は日本語です。
出願書類
①エントリーシート(本学HPよりダウンロード)
②資格証明書(合格証書等のコピー)
③調査書
④入学願書・写真票
⑤申請内容に応じて必要な書類
選考方法・配点
選考方法 | 配点 |
---|
調査書・エントリーシート | 事前提出 | 50点 |
---|
資格証明書 | 事前提出 | 100点 |
---|
自己PR(英語)・個別面接 | 10~15分 | 100点 |
---|
◎書類や面接により、受験生の資質を多面的・総合的に評価します。
◎自己PR・面接は続けて行います。
出願に必要な取得資格
■ 実用英語技能検定(英検) 2 級以上
■ TOEFL iBT® 35点以上
■ TOEIC® L&R 550点以上
■ GTEC(4 技能) 960点以上(オフィシャルスコアに限る)
■ IELTS™ 5.0以上
感動体験アピール型
■ 好きなこと・頑張ってきたことを熱意をもってアピールする入試です。
■ 一つのことに夢中になれる熱量、感受性を持つ人物を求めます。
■ プレゼンテーションの内容について、テーマは自由です。推し活など、学びに関係しなくてもOK !
■「探究学習優秀者奨学金」対象型です。
出願書類
①エントリーシート(本学HPよりダウンロード)
②発表内容申告シート(本学HPよりダウンロード)
③調査書
④入学願書・写真票
⑤申請内容に応じて必要な書類
選考方法・配点
選考方法 | 配点 |
---|
調査書・エントリーシート | 事前提出 | 50点 |
---|
プレゼンテーション・個別面接 | 15~20分 | 200点 |
---|
◎書類や面接により、受験生の資質を多面的・総合的に評価します。
◎プレゼンテーション、質疑、面接は続けて行います。
プレゼンテーションについて
〈発表時間〉
最大5分
〈テーマについて〉
自分の好きなこと、一生懸命取り組んでいること、熱中していることなど、熱意をもってアピールできることであれば、ジャンルや形式を問いません。
※必ずしも大学での学びにつながる内容でなくてもかまいません。テーマの内容ではなく、どれだけ一つのことに夢中になって取り組めるかを審査します。
〈プレゼンテーションの実施形式〉
次の中から選択して行います。実施形式は、「発表内容申告シート」に記入の上、出願時に提出してください。
①「Microsoft PowerPoint」またはPDF データを使用
②模造紙やスケッチブックなど紙媒体に発表内容をまとめた資料を使用
③動画を使用
④グッズ等を持ち込んで使用
⑤特にデータや資料、グッズ等は使わずに発表
※大きな音や声が出るような発表は不可
〈発表資料の提出方法と注意点〉
・「Microsoft PowerPoint」やPDF データ、動画等のデータは、出願期間中にHP上の指定された提出先にデータをアップロードしてください。
※USBの持ち込みは不可です。
なお、試験当日にPowerPointのスライドまたはPDF資料を印刷したものを2部持参してください。(1部は面接官用に配布していただきます。)
・試験当日は本学のパソコンを使用していただきます。
・模造紙はホワイトボードに貼り付けます。スケッチブックの場合は手に持って発表してもらいます。2 ~ 3m 離れたところから読める大きさで作成してください。
・グッズ等の持ち込みはかまいませんが、手提げかばんに入る程度の大きさのものにしてください。
探究学習型
■ 高校の授業等で行った探究学習の取り組みを活用する入試です。
■ 課題解決のために情報を収集・分析する力、チームワークで物事を進める力を持つ人物を求めます。
■ 探究学習の内容について、テーマは自由です。
■「探究学習優秀者奨学金」対象型です。
出願書類
①エントリーシート(本学HPよりダウンロード)
②発表内容申告シート(本学HPよりダウンロード)
③調査書
④入学願書・写真票
⑤申請内容に応じて必要な書類
選考方法・配点
選考方法 | 配点 |
---|
調査書・エントリーシート | 事前提出 | 50点 |
---|
プレゼンテーション・個別面接 | 15~20分 | 200点 |
---|
◎書類や面接により、受験生の資質を多面的・総合的に評価します。
◎プレゼンテーション、質疑、面接は続けて行います。
プレゼンテーションについて
〈発表時間〉
最大5分
〈テーマについて〉
総合的な学習(探究)の時間に修学した内容・成果に関すること
※発表資料は高校生や一般の方に理解してもらう内容で作成してください。
〈プレゼンテーションの実施形式〉
次の中から選択して行います。実施形式は、「発表内容申告シート」に記入の上、出願時に提出してください。
①「Microsoft PowerPoint」またはPDFデータを使用するプレゼンテーション
②模造紙やスケッチブックなど紙媒体に発表内容をまとめた資料を使用するプレゼンテーション
〈発表資料の提出方法と注意点〉
・「Microsoft PowerPoint」または作成した資料をPDF 化して使用する場合、出願期間中にHP上の指定された提出先にデータをアップロードしてください。
※USBの持ち込みは不可です。
なお、試験当日にPowerPointのスライドまたはPDF資料を印刷したものを2部持参してください。(1部は面接官用に配布していただきます。)
・模造紙はホワイトボードに貼り付けます。スケッチブックの場合は手に持って発表してもらいます。2 ~ 3m 離れたところから読める大きさで作成してください。
・絵本の読み聞かせの場合、当日使用する絵本を持参してください。
事前課題型
■ 時事問題に対して考えや解決策をレポート用紙にて述べる入試です。
■ 社会問題やニュースなど世の中の動きに興味関心の高い人物を求めます。
■ Ⅱ期(10/18実施)、Ⅲ期(11/15実施)、Ⅳ期(12/20実施)、Ⅴ期(1/24実施)で受験可能です。
出願書類
①エントリーシート(本学HPよりダウンロード)
②調査書
③入学願書・写真票
④小論文
⑤申請内容に応じて必要な書類
選考方法・配点
選考方法 | 配点 |
---|
調査書・エントリーシート | 事前提出 | 50点 |
---|
小論文 | 50分 | 100点 |
---|
個別面接 | 10~15分 | 100点 |
---|
◎書類や小論文、面接により、受験生の資質を多面的・総合的に評価します。
小論文について
事前に告知する時事問題について、あなたの考えを600字程度にまとめてもらいます。
小論文事前課題は、8月中にHPへ掲載しますので、各自ご確認ください。
入試情報メニュー