競技スポーツ科学科の教員紹介
現代経営学科

小堀 浩志 教授
現代経営学科 学科長
専門領域:経営学/組織経営
組織が有するヒト・モノ・カネ・情報という経営資源を効果的に配分し、活用し、組織を豊かにすることを学びます。自分の目的を明確にし、意味のある学びと捉えて行動しましょう。

小川 正人 教授
高大接続室 室長
専門領域:国際教育/経済教育/多文化教育/社会科教育
大学と高校が、次代を担う人材育成に協働で取り組むことは非常に重要な課題となっています。高校生が学ぶことの大切さ、面白さ、奥深さに気づく機会、進路について考える機会を提供したいと考えています。これまで本学が行ってきた取り組みを引き続き展開していくとともに、高大接続・連携をめぐる情報収集と分析、研究・調査を行いながら、よりよいプログラムや企画を開発してまいります。

田口 雅弘 教授
岡山大学名誉教授
専門領域:グローバル経済論/経済政策論/経済発展戦略論
グローバル化が進展する中、世界的な政治・経済の動きは、日常の仕事や生活と切り離せないものになってきました。大きな時代の流れを掴み、自ら情報を収集し、何を選択すべきかという判断ができる力を身につけましょう。その力こそが、不確実性の時代を生き抜いていく自信になります。

赤木 邦江 教授
神戸大学大学院経済学研究科研究員
専門領域:経済学(博士)/労働経済学・行動経済学 経営学/人的資源管理・経営組織論/インターンシップ/キャリア教育
労働経済学では社会に移行する若年労働者の研究を基に、時代の変化に沿ったワークキャリアの在り方を一緒に議論していきましょう。経営学では、35年間のコンサル経験から「理論と実践の融合」が身近にわかるアクティブラーニングを進めていきます。またCIAC認定インターンシップコーディネーターとして「道なき道を歩ませない」の熱意で学生と対話をしていきます。

宮園 司史 特認教授
学長補佐
専門領域:セキュリティ全般/危機管理/法学
国家公務員として警察庁に入庁し、長年にわたって勤務した経験を生かし、具体的な事例を豊富に盛り込んだ実践的な講義を行います。学生との対話や討論など双方向の参加型授業を通じて、将来の進路選択をともに考えましょう。

佐藤 典子 特任教授
キャリアセンター長
専門領域:国際理解教育/グローバル企業におけるリーダー育成/コーチング
将来の活躍の場が日本だけでは、もったいないと思いませんか?世界中の人々とリアルタイムで話せる時代です。IPUで得た知識と経験で世界に飛び出しましょう!

鈴木 真理子 特任教授
専門領域:リーダーシップ/環境工学
“地球人として生きる” “人生は自分でデザインする” を意識してきました。皆さんは、自分の命を何にどう使いますか?私は、IPUで「思わずやってみたくなる」「挑戦する自分を好きになる」「多様なアイデアが醸成する」場を創りたいと想っています。

扇野 睦巳 特任准教授
専門領域:ブランド戦略論/マーケティング
社会で成功するためには、やり抜く力やコミュニケーション能力といった非認知能力と時代から選ばれる商品・サービスづくりのための知識と実績が必要です。授業を通じて、自分らしさを発見し、夢を抱いて挑戦し、実現するプロセスを一緒に学びましょう。

山本 満理子 特任准教授
専門領域:法務博士(専門職)/元岡山県議会議員
世の中を変えるのは私たち市民です。政治、行政、法律…世の中で起きている様々な出来事に関心を持ち、自分の頭で考え、未来を切り拓いていく。そんな学びの場を皆さんと創り出していきたいと思っています。

大池 淳一 准教授
専門領域:商業教育/地域連携
岡山県の高等学校商業科教諭として24年間、簿記や情報処理等の資格取得や地域連携に携わってきました。資格取得を通じて「自分と向き合う力」「自分を高める力」を、地域連携で「他者とつながる力」を養い、IPUの4年間でさらに大きな自分に成長しましょう。

三垣 雅美 准教授
専門領域:国際教育/国際バカロレア/批判的思考/英語教育
国内で導入が進められている国際バカロレア(IB)。IBは、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています。この新しい教育プログラムの魅力を多くの人に知ってもらいたいと考えています。

歌代 哲也 講師
専門領域:金融論/貨幣論/国際金融
自分自身の可能性やチャンスを無限に広げていきたいと思いませんか? 機会をつかみ、実行するためには資金が必要です。お金を上手にコントロールすることの大事さは、企業でも、個人でも一緒です。IPUでの学びを通じて成長し続けるとともに、自らの人生を切り開く実践する力をつけていきましょう。

大平 真紀子 講師
専門領域:日本語学/日本語教育
話せるけれど教えるのは難しい自分の国の言語。日本語を見つめ直すことでこれまでになかった新しい発見が得られるはずです。一緒に上達することの喜びを感じましょう。

片上 摩紀 講師
専門領域:日本語教育学/日本語学
今、隣に座っている人は、年齢、国籍、バックグラウンド、抱く夢も異なる人。このような状況は近年ますます増えています。外国語というツールを使い、互いを知り、関係を深める必要があるのです。学びを通じて世界から求められる社会人になりましょう。

SACKO Salif 講師
専門領域:経済/政治/国際関係/多文化/英語
4年間の大学生活を勉学、部活の他に様々な国際的、多文化の経験を一緒に楽しくしていきましょう。

Jason Witthaus 講師
専門領域:第二言語習得/異文化コミュニケーション/第二言語学習(英語/日本語)/K-12教育
Please come to class knowing it is a safe learning environment that will peak your intellectual curiosity and allow you to take the risks necessary to acquire new knowledge. Let’s grow a passion for learning that will create a growth-mindset and lifelong learning. Your academic studies will also foster a sense of yourself within a greater world view to help you become a global citizen.

横内 浩平 講師
専門領域:キャリア教育/判断推理/数的推理
公務員試験に合格するためには、勉強を続けるだけでなく、切磋琢磨できる仲間の存在が必要です。IPUで同じ目標を持った仲間たちと一緒に夢を達成させませんか。全力でサポートします。
こども発達学科

前田 一誠 教授
次世代教育学部 副学部長
こども発達学科 学科長
通信教育課程長
専門領域:算数科教育法/教育方法学/ICT教育
先生の仕事が見える。子どもの姿と心が見える。学校現場が見える。そんな授業をやります。めざすは、教員採用試験を突破することだけでなく、「よい先生」になることです。ともに学びましょう!

内田 伸子 教授
お茶の水女子大学 名誉教授
専門領域:発達心理学/言語心理学/認知科学/保育学
環太平洋大学は4年後に責任をもつ大学です。大橋節子学長と共に教職員が一丸となって「非認知能力」を育てる教育に取り組んでいます。頭の良さは「IQ(知能指数)」であらわされることがあります。しかしIQは将来の学歴や年収を予測するわけではありません。人が生きていくためには非認知能力が不可欠です。非認知能力は、①他者とつきあう力(社会性)、②感情を調整する力、③目標を達成する力(実行機能)から構成されています。学生たちは、「DISCOVERY」で教職員の支えを得、対話しながら、探究楽習を進め、日々 非認知能力を磨いています。

服部 由美子 特任教授
東岡山IPUこども園 副園長
専門領域:乳児保育/保育実習
「一人ひとりを大切にする保育」ができる保育者になれるよう、40年間公立保育園・認定こども園で勤務してきた経験をしっかりお伝えしていきたいと思います。

楢嵜 日佳 特任教授
こども発達学科 副学科長
専門領域:保育内容/教育実習
20年間公立幼稚園に勤務していました。子ども達の成長に寄り添える幼稚教諭、保育士、保育教諭という仕事は、夢と希望にあふれています。保育の喜びや奥深さをお伝えしたいと思っています。

後藤 由佳 准教授
専門領域:保育・幼児教育/美術教育
青春の一ページとなる大学生活が、IPUで勉学や部活動など様々な面で充実したものとなるよう、しっかりサポートをしたいと考えています。

髙﨑 展好 准教授
専門領域:ピアノ/音楽教育/表現(音楽)/音楽の理解
こどもの発達に音楽が果たす役割は非常に大きく重要です。保育現場において音楽は生活の一部として取り入れられています。ピアノを奏で音楽を心から楽しんで指導できる保育者を目指して、夢への第一歩!一緒に実現しましょう!

本庄 慶樹 特任准教授
専門領域:情報科学
ICTを理解し活用できるという事は、これからの時代の変化に対応できる能力です。将来の為にコンピューターが使える能力も必要ですが、情報を選択し処理する能力がこれからの時代には必要です。

大久保 諒 講師
専門領域:発達心理学/臨床心理学
心理学の観点から人間の発達を学ぶことは、キャリア形成においても、保育や教育においても必ず役立ちます。人間の発達のあり方を踏まえて、自分の将来を見据えたり、保育や教育に携わったりすることができるように、一緒に学びましょう。

川瀨 雅 講師
専門領域:舞踊学(舞踊創作方法・舞踊教育方法)/美学(スポーツ美学)
演奏できる、歌える先生はもちろん、自らの身体を使って「表現ができる先生」になりましょう!IPUにはそんな先生になることを応援してくれる先生が大勢います。

小崎 遼介 講師
専門領域:保育内容健康/防災教育
何をするにも健康が一番です。保育者として自身の健康を管理しながら、子どもの健康、保護者の健康に配慮できる保育者を目指しましょう。

増岡 希望 助教
専門領域:表現教育
IPUでは、世界各国でのパフォーマンスと指導経験を持つ表現教育チームがみなさんを待っています。教育実習と表現活動を融合させた国内・そしてニュージーランドでのアウトリーチ実習といったIPUでしか経験することのできない活動を通して、教員になる夢を共に叶えましょう。

宮原 舞 助教
専門領域:ピアノ/音楽教育/幼児音楽
子どもたちにとって音楽は生活や遊びの一部です。豊かな感性をもち、子どもが発見する音や生み出す表現を、一緒に楽しみ喜ぶことのできる保育者・教育者を目指しましょう。
教育経営学科

前田 一誠 教授
次世代教育学部 副学部長
教育経営学科 学科長
通信教育課程長
専門領域:算数科教育法/教育方法学/ICT教育
先生の仕事が見える。子どもの姿と心が見える。学校現場が見える。そんな授業をやります。めざすは、教員採用試験を突破することだけでなく、「よい先生」になることです。ともに学びましょう!

淺野 良一 教授
大学評価・IR室室長
専門領域:組織マネジメント/人事管理・人材育成
次世代の教育を担う教師とは、子どもたちの学びを充実させ、自らの成長を実現し、活気ある学校づくりに貢献できる人材です。IPUでの様々な経験が、伸び続ける教師のベースになります。一緒に頑張りましょう!

井上 聡 教授
大学評価・IR室副室長
専門領域:応用言語学/コーパス言語学/英語科教育
「楽しくなければ授業ではない」をモットーに授業を展開し、英語教員養成を強化していくと同時に、大学の様々なデータ分析、他大学との比較、学生の声の収集を通して、『IPU生のための大学』の創造に挑戦します!

浅田 栄里子 教授
初年次教育部長
専門領域:教育心理学/教育相談/特別支援教育
現場経験を活かし、具体的な事例をもとに学校現場での課題を発見し、解決できる実践力を身につけることを目指した双方向の参加型授業を展開します。学生間で議論を深め主体的に学ぶことの楽しさを実感してください。

大野呂 浩志 教授
専門領域:障害学/障害児心理/障害児教育
次世代の教育を担う教師には、子どもの様々な教育的ニーズに適切に対応することが求められます。子どもの困難を理解し、対応する特別支援教育の素養は、教師の適切な対応に必ず貢献します。一緒に学びましょう!

竹下 厚志 教授
専門領域:英語教育/グローバル教育
英語を自分の世界を広げる一つのツールとして学んでほしいと思います。特に世界に住む誰もが「地球市民の一員」として世界共通の問題であるSDGsについて深く考え、どうすれば一人一人が共通に幸せを感じる世界を実現できるかについて一緒に考えていきたいと思います。

内山 雅生 特任教授
専門領域:算数・数学教育/初年次教育
将来を担う子どもたちの仕事に携わることは、責任を伴いますが、大きなやりがいと日々の感動を得ることができます。そのための土台となる基礎学力向上に向けて、皆さんを丁寧にサポートしていきます。皆さんと一緒に頑張れることを楽しみにしています。

岡田 俊一 特任教授
専門領域:数学教育
スマホの普及により最近ではパソコン離れが危惧されています。 情報過多の現代にあって情報の真偽をとらえ機器を文具として扱えるスキルが若いひとにこそ求められています。

奥山 優 特任教授
専門領域:初等教育(生活科・社会・総合的な学習教育)
子どもの笑顔と可能性は何物にも代えられない魅力があります。そんな子どもたちを幸せにする教師という仕事はこの上ないやりがいがあります。子供に寄り添う教師を目指す皆さんをしっかり応援していきます。

坂根 清貴 特任教授
教職支援室長
専門領域:初等教育/健康教育
将来の職業として教員を希望するみなさん。児童生徒の教育に携わる教員という仕事は、大変ではありますがとてもやりがいのある仕事です。みなさんの目標が成就するよう全力でサポートします。一緒に頑張りましょう。

高橋 章二 特任教授
専門領域:特別支援教育
特別支援教育への理解と特別な支援が必要な児童、生徒への対応能力は、教師を目指す皆さんにとって必要不可欠なものです。誰もが楽しく主体となって学ぶことのできる授業を一緒に考えていきましょう。

千葉 照久 特任教授
専門領域:初等教育/社会教育
共に喜び合い、時には心配もさせられる日々の中で、子どもたちを支援し、成長を見守ることができる教師の仕事はかけがえのないものです。子どもたちの笑顔と能力を最大限に引き出せる魅力ある先生になりましょう。そんな皆さんを力いっぱい応援します!

練苧 千之 特任教授
専門領域:初等教育/体育教育
将来を担う子どもたちに、たくましく生きるための力を身につけさせる教師の仕事はやりがいがある仕事です。教育に対する情熱と学び続ける意欲をもち、教職に就きたいという皆さんの目標が達成されるよう、全力で応援します。

林 栄昭 特任教授
専門領域:特別支援教育
子ども一人一人のもつ良さや可能性を可能な限り伸ばし、障害のある子どももない子どもも共に学び、心豊かに育つことを支援できる教師を目指すみなさんを応援します。

平松 茂 特任教授
理科教師塾®塾頭
専門領域:理科教育/教育工学/情報教育
理科教師塾®では、自分なりの発見や感動を大切にしています。理科の観察・実験や指導法を学んで、魅力ある授業ができる、「理科に強い教師」を目指しましょう。

安井 正郎 特任教授
専門領域:初等教育(算数教育)
「人は教育によって人になる」という言葉があります。教師は、社会の創り手を育てるという創造的な魅力ある仕事です。その職に就くという夢に向かい、日々努力する皆さんを全力で応援します。

内田 仁志 准教授
専門領域:初等教育/国語科教育
キーワードは「環太平洋大学の門をくぐった学生こそが日本の教育界をリードする」です。本学で学んだことを誇りに、ぜひ明日の教育界に新風を吹き込んでください。そのような志をもった学生の皆様を精一杯支援していきます。一緒にがんばりましょう!!

小川 智勢子 准教授
教育経営学科 副学科長
専門領域:国語科教育
言葉のもつ機能を知り、言葉の力の面白さやすばらしさを感じることができる授業を目指します。将来、みなさんが教える子どもたちが、わかる喜びを感じて生き生きと学ぶことができるように、高い授業力を身につけていきましょう!

木戸 和彦 准教授
教学IR室長
専門領域:ソフトコンピューティング/情報工学/教育工学/数学
著名な教育者のことばに「教師は子供達にとって最大の教育環境である」とあります。どこまでも生徒や子供達を信じ尽くし抜く、そういう教師を共に目指してまいりましょう。

木野 正一郎 准教授
専門領域:道徳教育の理論と指導法/社会・地歴・公民科教育/教育方法論/教育課程論/声楽
先人が踏み固めた『道(叡智)』を「初心」を忘れず素直に歩み、『徳』として積み上げていくのが道徳教育です。教育現場では担任が道徳科を担当し、学校の教育活動全体を通じて道徳教育を行います。こどもの道徳性を情意・認知・行動の三側面から磨くべく、教師が共に諸価値について「考え、議論」できるように成長していってほしいと願います。

藤井 健太郎 准教授
専門領域:社会科教育/教科外教育(総合的な学習、特別活動)
学校現場では、高い専門性と指導力が求められています。教員としての第一歩を力強く踏み出せるように、これまで培った経験と実践を伝えていきます。ともに頑張っていきましょう。

三堀 仁 准教授
専門領域:初等教育(生活科・総合的な学習の時間)
学校現場は即戦力のある人材を求めています。学生のうちから身に付けてほしいことがたくさんあります。教員志望の皆さんの学びに、私の教育現場での実践経験が少しでも役に立てばと思っています。

岩田 清隆 特任准教授
専門領域:キャリア教育/時事教育/カウンセリング
キャリア教育は、生涯続いていくものです。自分の夢を達成するための大切な4年間を本学で学んでみませんか。 私たちIPU環太平洋大学の教員、職員は皆さんの夢を達成するお手伝いをしたいと切に願っています。

畠中 要輔 特任准教授
専門領域:非認知能力/アナウンスメント
学舎ディスカバリー内にありますIPUスタジオで授業及び、メディアサークル活動をしています。将来どういった分野に進むにしても、自分の考えや思い、情報を発信して伝えていけるようにスタジオで一緒に撮影、編集、発信力を磨いて行きましょう。

中家 淳悟講師
マーチングバンド部監督
専門領域:音楽/管楽器/マーチング指導
夢に挑戦しましょう!そして夢を叶えましょう!そのサポートを全力でします!一緒に頑張りましょう!

小澤 尚子 講師
ダンス部監督
専門領域:舞踊学/舞踊教育学
平成24年度から、中学校体育科でダンスが必修となりました。保健体育の教員免許状取得に必要な「ダンスⅠ」を担当しています。ダンスの指導ができる教育者を目指して、一緒に頑張りましょう!!

三好 啓子 講師
専門領域:音楽科教育/声楽/合唱指導
芸術は色彩やリズムのなかで、心を豊かにし、そこにリラクゼーションがあります。音楽科教育、表現教育を通して、こどもたちの心と体の解放、成長を一緒に学んでいきましょう。

濱嶋 幸司 講師
専門領域:教育社会学/大学生文化/社会調査
教育社会学コース開設に伴い着任しました。学校や教育現場、日常生活でみられる出来事を教育社会学の考え方、具体的な事例やデータを使いながら、皆さんと一緒に深く学んでいきたいと思います。たくさんの問いを見つけ、答えを探していきましょう。

伊藤 仁美 講師
専門領域:英語科教育/語彙習得/教師教育
絶えず学び成長し続ける人であるために、自身を見つめ、日々の実践・経験を振り返ることは欠かせません。”You never fail until you stop trying.”自分を知り、良さを生かしながら、なりたい自分になるための挑戦をしていきましょう。

四宮 貴久講師
専門領域:教育(総合科学・教育方法・演劇)/ミュージカル/歌唱/ダンス
舞台芸術を通じて「表現力」「創造力」「コミュニケーション力」を育みます。AIとの共存が求められる未来に向けて「人間性」を培い、教育現場はもちろん、様々な場面で自ら考え行動する力を身につけていきましょう。

渡邊 亮 特認講師
専門領域:表現教育
表現教育を通して、非認知能力の向上を目指します。非認知能力は言葉の通り試験などで測定できない能力ですが、それを実感できるような体感ワークを多めに展開します。
そして将来、次世代に表現教育を繋いでいただけたら嬉しいです!!

鈩 悠介 助教
専門領域:社会科教育
皆さんがここで過ごす4年間の学びが、自己への信頼とアイデンティティの形成に貢献し、また将来、教える子どもたちの成長への確信に結びつくよう、私なりの哲学を込めた授業を提供します。ぜひこの機会を有効に活用して、充実した学びの時間をお過ごしください。
競技スポーツ科学科

矢野 智彦 准教授
女子柔道部監督
競技スポーツ科学科 学科長
専門領域:柔道/武道指導論/スポーツ健康科学
世界チャンピオンや全日本チャンピオンが誕生した、ここ『トップガン柔道場』で柔道を学んでみませんか?柔道の良さである、相手の動きや「技」に対して自らが工夫して技を習得した喜びや、勝敗を競い合う楽しさを実感してください。

吉岡 利貢 教授
スポーツ科学センター主幹研究員
陸上競技部中・長距離部門監督
専門領域:体力学/体力トレーニング論
私の研究分野である体力学は、主に体力・技術的側面から、スポーツにおける夢を叶える方法を探ります。ぜひ、環太平洋大学でともに夢への第一歩を踏み出しましょう。

岡崎 慎司 特任講師
チャレンジリーダー
専門領域: サッカー
夢に一歩踏み出す勇気を持ってください。そして、世界に照準を当てた目標を持ってください。プロアスリートの経験から、挑戦と困難を乗り越える方法をお伝えします。IPUで学ぶことが、皆さんの夢実現の強固な基盤になることを願っています。

宮本 彩 准教授
競技スポーツ科学科 副学科長
専門領域:スポーツバイオメカニクス/トレーニング科学/障がい者スポーツ
人から信頼され、その信頼に応えることができるよう、IPUで確かな知識と豊富な経験を培っていきましょう。IPUには共に学びあえる仲間と教員がいます。

江波戸 智希 講師
神戸アスリートラボ主任
専門領域:コンディショニング(アスレティックトレーニング)/発育発達/サッカー
コンディショニングとはトレーニング、栄養、リカバリーなどすべての準備プロセスを利用して怪我の予防とパフォーマンスの向上を促す方法論です。将来トレーナー、指導者として活躍できるようにIPUで仲間・先生と一緒に楽しく学んで、成長していきましょう。

佐々木 史之 講師
専門領域:スポーツ心理学/教育心理学/野外活動
ものの見方、考え方は人さまざまです。自分の固定観念にとらわれず、いろいろなものの見方、考え方をこのIPUで共に学び、自分の可能性を広げましょう!

品田 直宏 講師
陸上競技部監督
専門領域:陸上競技方法論/コーチング学
コーチングとは、ただ単に教え込むことではなく、対象者の能力を引き出すことをいいます。自分自身の能力、また対象者の能力を引き出す方法を、様々な観点から共に考えていきましょう。

保科 圭汰講師
専門領域:スポーツ栄養学/健康栄養学
栄養学は競技力の向上、日常生活における健康の維持・増進を担っている分野です。環太平洋大学で一緒に学び、実践する力をつけましょう。

田中 耕作 講師
スポーツ科学センター研究員
専門領域:トレーニング科学/運動生理学
IPUには国内でもトップレベルの選手や指導者、またトップレベルの施設設備が備わっています。ぜひ、競技現場の感覚や経験則に科学的な視点を加えた新たなトレーニングについて一緒に学びましょう。
体育学科

十河 直太 教授
体育学科 学科長
専門領域:運動生理学/健康科学
体育科教員や実業団選手あるいは指導者など、スポーツに携わる職業を目指す皆さんにとって、人間の体の特徴やメカニズムを知っておくことは今後の人生で必ず役立ちます。夢を実現できるよう一緒に頑張りましょう。

久田 孝 教授
危機管理監
学生指導担当センター長
専門領域:教育経営学/体育学/教育社会学(生徒指導)/教員養成
「即戦力となる抜群の熱意と愛情のある生徒指導力をもった教師の育成」をモットーに必ず満足する授業を展開していきます。本当に教師と言う仕事はいいぞ!一緒に教壇に立とう!待っています!

早田 剛 教授
スポーツ科学センター主幹研究員
専門領域:バイオメカニクス/運動学/装具学/スポーツ健康実習
運動における「なぜ?」を、動作解析や生理学的実験を通して数値化し、身体について学んでいきます!大学にしかできない国家試験レベル以上の学びをしていこう!

眞鍋 芳江 教授
専門領域:スポーツ栄養学/栄養学
大学の4年間でたくさんのことに恐れずチャレンジしてみてください。そして、心が動く、心が躍る一瞬一瞬を大切に過ごしてください。多くの経験や感動、悔しい気持ちも含め、全てが自分自身の宝物になります!
充実した時間になるように思いっきり頑張りましょう!

清田 美紀 准教授
専門領域:体育科教育学
体育・保健体育は,よりよい未来を切り拓いていくために重要な役割を果たしている教科です。Trial and error! 試行錯誤を重ね,実践し,教員・指導者として活きる力を身に付けていきましょう。

梶谷 亮輔 講師
陸上競技部短距離コーチ
専門領域:コーチング論/陸上競技
指導者(コーチ)を目指すためには、スポーツ科学に関する知識を学び、それを実践する力を養う必要があります。優れたコーチとはどんなコーチか一緒に考えていきましょう。

伊藤 三千雄 講師
専門領域:保健/健康科学/運動処方/介護予防
運動の健康に対する効果は様々です。疾患に対する効果や科学的、実践的な運動療法や運動と医療、医学との連携について、一緒に学びを深めていきましょう。

片桐 夏海 講師
女子柔道部コーチ
専門領域:柔道/スポーツ社会学
スポーツを様々な視点や思考で捉えていくと、これまで以上にスポーツの良さや魅力に気づけると思います。4年間では、これまでに考えもしなかったことにも触れて、共に新たな発見をしていきましょう!

仙波 慎平 講師
スポーツ科学センター専属研究員
男子ハンドボール部コーチ
専門領域:体育学/コーチング/ハンドボール/ゲーム分析
スポーツには「する」だけでなく、「見る」や「支える」といった関わり方の中で、選手やチームの目標を達成するために、どのように指導すれば良いのか、どうやって練習すれば良いのかを日々考え、実践を繰り返していきます。IPUでは「夢・挑戦・達成」に向けて努力してく学生を、全力でサポートしてきます!!

國友 亮佑 講師
TOP GUN管理責任者
男子バスケットボールコーチ
専門領域:トレーニング科学/バスケットボール
単に練習やトレーニングをしても競技力は上がりません。競技力向上には、理論や原理を理解して実践することが重要になります。IPUには日本トップクラスの練習・トレーニング環境があるので、学んだ事を思う存分実践できます。一緒に学んだ科学と理論を実践してみましょう。

森 利治 講師
公務員就職支援室長
立志会本部長
専門領域:キャリア教育/社会科学/人文科学
IPUでの4年間の中で「人生で一番勉強に打ち込んだ!」と胸を張って言える指導をしていきます。部活動と公務員試験の受験勉強を両立させるために「継続は力なり」と「徹底指導」で夢の実現まで導いていきます。

大井 理緒 講師
女子剣道部コーチ
専門領域:剣道指導法/武道指導論
「ただ一生懸命頑張る」では目標達成はできません。具体的に自分で考え、工夫し、努力できる力が必要です。皆さんが社会人になる前の大切な準備期間を全力でサポートしていきたいと思います。一緒に頑張りましょう!

坂本 康輔 講師
専門領域:バイオメカニクス/器械運動
運動の楽しさや喜びを感じることができる中の一つに、「できない」が「できた」に変わる瞬間が挙げられます。器械運動や様々なスポーツにおける、その「瞬間」を一つでも多く味わい、生涯にわたって運動やスポーツをたのしむことができる大人になりましょう。

浦 佑大 助教
専門領域:スポーツ心理学/生理心理学
スポーツ科学、体育学は様々な視点から「自己への理解」を深めることのできる学問領域であり、自己への理解が進むと他の人のことも理解できるようになります。皆さんが大学4年間で「生きる力」を高められるようサポートしていきますので、共に頑張りましょう!
健康科学科

古山 喜一 教授
健康科学科 学科長
専門領域:柔道整復/健康運動/スポーツコンディショニング
ケガの治療を施す柔道整復師は、体の構造や各器官の役割といった基礎医学分野の他に、運動器疾患の病態や治療方法などの専門分野の学問修得が必要になります。適切な施術が提供できる柔道整復師を目指し、一緒に大いに勉強しましょう。

大塚 愛ニ 教授/医師
メディカルセンター長
専門領域:医学/解剖学/細胞生物学
勉学も部活動も心身の健康が保たれてはじめてうまくいきます。皆さんが健康に大学生活を送っていただけるよう支援してまいります。

石原 和泰 特任教授/医師
医療法人石原医院 院長
専門領域:整形外科学
整形外科専門医の経験を生かして、将来に役立つように、より実践的な知識が身につく講義を行うよう心がけています。

河合 洋二郎 特任教授/医師
河合内科西口クリニック院長
専門領域:日本糖尿病学会認定糖尿病専門医・研修指導医/日本スポーツ協会公認スポーツドクター/日本医師会認定健康スポーツ医/日本医師会認定産業医
健康概論・医学・救急医療など一緒に知識を深めましょう。学校医として学生の皆さんの健康相談も行います。

河野 儀久 講師
専門領域:柔道整復学/体力トレーニング/アスレティックリハビリテーション/ストレングス&コンディショニング
これからの柔道整復師は、治療技術プラスアルファが求められます。教室で学ぶ医学的な知識・技術をベースとして、現場でのトレーニングやリハビリ指導も一緒に学んでゆきましょう。

畑島 紀昭 講師
専門領域:感染管理学/柔道整復学
患者さんやスポーツ選手も人間です。何らかの原因で落ち込んでいるときもあります。そのような時に心までもサポートもできる柔道整復師が必要だと思います。一緒にそんな柔道整復師を目指しませんか?

坂本 賢広 講師
専門領域:スポーツ医学(内科系)/柔道整復学/アルティメットフリスビー
我々柔道整復師は、怪我はもちろんのこと、内科的知識も必要になっていきます。医療関係者として必要となる様々な知識や技術をIPUで学び、スポーツと深くかかわれる柔道整復師を目指しましょう。

簀戸 崇史 講師
付属鍼灸整骨院院長
専門領域:柔道整復学(人間科学)
柔道整復師はスポーツ現場や高齢者の介護まで様々な現場で活躍できる資格です。大学4年間をかけて柔道整復師の資格だけでなく幅広い教養を身に着けることで、人を診る事への「人間性」と「技術」の土台を学ぶ事ができます。一緒に頑張りましょう!!
国際経済経営学科

糟谷 崇 教授
国際経済経営学科長
専門領域:経営学概論/経営組織論/ベンチャー企業論

前野 一夫 教授
専門領域:統計学/数学基礎/統計学入門/データサイエンス入門

高橋 有弥 教授
専門領域:マーケティング総論/消費者行動論/マーケティング戦略論/ブランド戦略論

衣川 功一 教授
専門領域:コンピューターリテラシー/ドローンの社会的応用と演習/情報科学とAI入門/メディア・リテラシー

武末 朝生 准教授
専門領域:簿記入門/簿記演習/財務会計/経営財務入門/金融論

安井 良彰 准教授
専門領域:コンピューターリテラシー/資格検定対策

浜﨑 統 准教授
専門領域:ホテル経営/ホスピタリティ論/サービスビジネス実務論/ホテル・ブライダル総合演習

松岡 友子 講師
専門領域:キャリアデベロップメント/キャリアデザイン/ビジネスマナー/インターンシップ

國井 裕 講師
専門領域:韓国語/現代経営実践演習基礎

董 航 講師
専門領域:多文化共生のための異文化理解/プレゼンテーション技法/メディアカルチャー論

エベレット・オフォリ 講師
専門領域:英語TOEIC 資格検定対策

小川 千尋 講師
専門領域:体育実技

古賀 敢人 講師
専門領域:英語/TOEIC/海外研修
スポーツ科学研究科

真田 久 教授
研究科長
専門領域:スポーツ史/スポーツ人類学
時間軸に沿った歴史学的な手法とフィールドワークを通した地域を横断的に比較する手法を身につけ、スポーツの文化的価値について考えてみましょう。

浅井 武 教授
専門領域:スポーツバイオメカニクス/スポーツコーチング学(集団種目)
モーションキャプチャシステムや様々なセンサーを用いて、身体運動や用具の特徴を計測し、多角的に分析することにより、スポーツ技術や用具の向上を検討します。また、高速ビデオや官能検査、インタビュー等により、運動技術や用具との相互作用を検討し、運動感覚やイメージを基に、スポーツ技術や用具の向上を考察します。

西嶋 尚彦 教授
専門領域:スポーツデータサイエンス/身体活動情報分析学
アスリート育成などのデータ主導型スポーツ活動の課題を解決する実践・開発型の実証科学研究を推進するために、スポーツ分野の統計学、データサイエンス、アナリティクス、発育発達学、測定学、評価学における実験・調査方法とデータの測定、蓄積、加工、分析、表現の基礎的・先端的技術を学修します。

佐野 淳 教授
専門領域:スポーツ運動学/コーチング学(個人種目)
運動やスポーツの現場にある、あるいは、現場に出ることで感じる現実の切実な問題にスポットを当てます。問題をしっかり受け止め整理し、そこに形態学や現象学的アプローチができることを目指します。そして、スポーツ運動学がそのための学問であることへの理解を深めていきます。

友添 秀則 教授
専門領域:スポーツ教育学/スポーツ倫理学
スポーツは多くの学習可能性(learnability)を持っています。そのために、学校教育の中で重要な位置を占めてきました。他方、スポーツは様々な逸脱行為に代表される倫理的問題も抱えてきました。本研究指導では、スポーツの教育可能性をスポーツ教育学、スポーツ倫理学の研究成果を用いて考察していきます。

吉岡 利貢 教授
スポーツ科学センター主幹研究員
陸上競技部 中・長距離コーチ
専門領域:体力学/トレーニング学
競技パフォーマンスの向上を目指すために、スポーツ科学の知識や測定・分析スキルが必要不可欠な時代がやってきました。スポーツ科学研究科では、パフォーマンスの成り立ちを明らかにする方法、あなたやチームメイトの強み・弱みを明らかにする方法、そして、その強みを伸ばす方法について学ぶことができます。

梶谷 亮輔 講師
陸上競技部短距離コーチ
専門領域:コーチング学(走・跳・投)
コーチング学では、スポーツパフォーマンスを高めるための正しい知識や指導方法など学びます。例えば、これまでの研究で明らかにされてきたトレーニングに関する知見に加えて、データを取得しながらそれらを解釈し実践していくことを通して、データに基づいたコーチングを学んでいきます。

品田 直宏 講師
陸上競技部監督
専門領域:コーチング学(走・跳・投)
コーチングとは、選手の能力を様々な側面から最大限引き出すものであり、競技パフォーマンスを高める方法は千差万別です。今日のコーチング界においては、スポーツ指導実践を積み上げ、方法論を確立することが求められています。個人差や性差を加味し、各選手に最適な方法を実践的に学んでいきます。

宮本 彩 講師
競技スポーツ科学科 副学科長
専門領域:アダプテッドスポーツ学
年齢、性別、障害の有無に関わらず、すべての人がスポーツを安全に、そして個々の目的や目標に向かって取り組める環境を整えていくことが、より一層、求められています。スポーツ科学を基盤に据え、多様な個性を持つ選手たちを支える方法を学ぶことができます。