
「次世代教育」を創造する
教員合格者数を飛躍的にのばしてきた教育経営学科の教育内容がさらに充実します。
1年次に様々な視点から教育を見つめ、教育とは何かを考え、基礎を固めます。
2年次の後期までにコースを選べるようになりました。
新たなコースとして、教育の視点から「現代社会」を学ぶ、教育社会学コースを新設。
幅広い学びと進路選択が可能になります。
徹底した実学教育を通して「次世代教育」に挑み、創造する人を育てます!
教育経営学科のお知らせ
教育経営学科を動画でご紹介
育成する人材
次世代に向けてグローバルな視野を持ち人権感覚の鋭い教育者、指導者、地域のリーダーとして活躍する人材
将来の主な活躍の場
小学校教諭、中学校・高等学校教諭(英語・保健体育・数学)、学習塾、インターナショナルスクール、在外教育施設(日本人学校) 、ジュニアスポーツ指導員、企業、警察官、消防士、自衛官、地方公務員(行政職)など


学校の先生


地方公務員
(児童福祉)
取得を目指す免許・資格
免許
● 小学校教諭免許
● 中学校教諭免許(英語)
● 中学校教諭免許(保健体育)※1
● 中学校教諭免許(数学)※2
● 高等学校教諭免許(英語)
● 高等学校教諭免許(保健体育)※1
● 高等学校教諭免許(数学)※2
● 幼稚園教諭免許※1
● 特別支援学校教諭免許※3


資格
■ 日本語教師
■ 学校図書館司書教諭
■ コーチングアシスタント(日本スポーツ協会 公認資格)※1
■ ジュニアスポーツ指導員(日本スポーツ協会 公認資格)※1
■ スポーツプログラマー(日本スポーツ協会 公認資格)※1
■ レクリエーション・インストラクター(日本レクリエーション協会 公認資格)※1
※1 免許取得には学内規定を充し、他学科の科目履修が必要となります。
※2 免許・資格取得には学内規定を充し、通信教育課程の科目等履修生での受講となります。
※3 2023年4月取得課程スタート


コース紹介
- 初等教育コース
[選択時期:2年次後期] -
教科学習に加え、道徳、教育心理にも強い!ホンモノの指導力をもつ小学校の先生になる
- 中等教育コース
[選択時期:2年次後期] -
高い英語力・指導力を誇るホンモノの「即戦力教員」を育成
- 教育社会学コース
[選択時期:2年次後期] -
教育の観点から現代社会を学び、ホンモノの問題発見・解決能力を養う
学びのトピック
コーチングラボで授業の上手な先生になる!


青年教師塾®️・道徳教師塾


特許取得の教室システム「コーチングラボ」は、“学校の教室”を再現した本学独自の施設です。模擬教室とモニタリングルームの照度を変えることにより、中からの視界を遮ることができ、眼前で繰り広げられる授業そのものを、「教材化」し分析することができます。経験豊富な教員による質の高い指導のもと、授業が上手な先生になるために、「授業を知る・つくる・行う・振り返る」サイクルで実践力を育成します。
®️=商標登録


モニタリングルーム
モニターやマジックミラーを通して授業を観察・分析し、指導方法について学ぶことができる部屋。


学校の教室を再現
学校と同じ環境で模擬授業や実際の授業を行うことができる部屋。最新のICT機器も完備。
TEACHER’S POINT



学校現場を体験するだけではなく、講師陣の授業を見せて、ノウハウを教えます。徹底した実学教育の場、それが青年教師塾です。
青年教師塾®️ 塾頭
福政 武彦 准教授
専門領域:国語科教育



一番の特徴は、学生主体の模擬授業です。仲間と一緒に努力することで授業力がグングン高まります。
道徳教師塾®️塾頭
伊住 継行 准教授
専門領域:道徳教育/学校心理学
本学独自の“ホンモノの理科室”で実験に強い理科の先生になる!
理科教師塾®️


小学校の理科実験をすべて行い“ホンモノの理科室”を再現した環境で、授業設計から導入、授業展開までを徹底的に学べる実践型授業を展開しています。地域の小学校での理科インターンシップ、外部向けの公開講座など、実践力を養う機会もあります。
TEACHER’S POINT



自然の不思議さを発見して体感することで、子どもたちを理科好きにする。そんな「理科に強い教師」を育てます。
理科教師塾®️塾頭
平松 茂 特任教授
専門領域:理科教育/教育工学/情報教育
子ども理解を深める「学習心理支援カウンセラー」の資格取得
教育心理講座


子どもが抱える心の問題に対応できるスペシャリストを目指すカリキュラム。教科の指導はもとより、現場の子どもの心の問題や子どもを取りまく諸問題に実践的に対応できる力を身につけます。研修を受けて試験に合格すると「学習心理支援カウンセラー」の資格が取得できます。
TEACHER’S POINT



カウンセリングについて学び、心理ケアの技法に触れることで、子どもの心に寄り添い、保護者と連携できる教員を目指します。
赤松 久美子 准教授
公認心理師 臨床心理士
認定カウンセラー
専門領域:カウンセリング/教育相談/学校での危機対応
IPU独自の教育実習 子どもたちと一緒に歌とダンスで思いを表現!
IPU表現教育 アウトリーチ実習


小学校での表現教育をテーマとしたIPU独自の教育実習。表現教育は3日間で児童に歌とダンス、インプロビゼーション(即興演奏)を教え、最終日に全校児童と共にショーをつくりあげます。同じ活動をニュージーランドの教育実習でも実施しています。
TEACHER’S POINT



可能性を拓くプログラムで、皆さんを待っています。
塩津 萌々夏
主席研究員
専門領域:表現教育



ここには、笑顔、涙、挑戦、支え合いがある素晴らしい環境があります!
岡本 愛香
研究員
専門領域:表現教育
地域の子どもたちとともに成長する、学生運営のサークル
学習サークル


学生が企画・運営を行う学習塾「IPU学習サークル」は、JR瀬戸駅から数分のところにあります。講師はIPU生。大学で学んだことをすぐに生かせる空間で、毎日様々な学年の子どもたちが通い、子どもたちの「わかった!」という笑顔があふれています。
TEACHER’S POINT



「子どもの心に火をつける先生になってほしい」と願い、心構えや授業、トーク力など様々な分野から「授業が上手+αの先生」になるサポートをします!
古庄 純子
IPU学習サークル
主席研究員
【2023年4月開設】 特別支援学校教諭免許状取得課程スタート!
特別支援学校教諭免許が取得できます!


特別支援学校教諭免許状は、視覚障害・聴覚障害・知的障害や肢体不自由・病弱などがある子どものために設置されている特別支援学校に必要な免許状です。この他、小・中学校の特別支援学級・通級指導教室で、自立活動の専門的な指導を行う際にも大切な免許状です。また、この免許を取得することで、通常学級に在籍する LD(学習障害)や ADHD(注意欠陥 /多動性障害)、高機能自閉症などのある子どもの特別な教育的ニーズに対応できる知識・技能を身につけることができます。
TEACHER’S POINT



特別支援教育はあらゆる教育場面で求められています。
IPUでは特別な教育的ニーズに対する実践的な対応力を養成します!
大野呂 浩志 教授
専門領域:障害学/障害児心理/障害児教育
カリキュラム
4年後に「目指す進路」を実現する
学びのフィールド
![]() ![]() |
在学生の声


[ 鳥取県立 米子西高等学校 出身 ]
どれだけ意欲的に活動できるか
どれだけ目標を持って諦めずに頑張れるかそれが成長の秘訣。
学習サークルでの活動で即戦力の知識と経験を積む!
私が好きな授業は、「英語教授法特論」です。様々な教授法を実践形式で学んでいます。こんな教え方があったのか!と毎回新しい発見ばかりでとても新鮮です。また、この大学には様々な学びの場や実践の場があり、特に私は「学習サークル」での活動に力をいれています。ただ先生になるのではなく、「授業が上手な先生になりたい!」という思いのもと、実際の小中学生への授業を通して、授業力の向上はもちろん、子どもとの関わり方や意欲の高め方、保護者対応まで様々な経験を通して学んできました。そのおかげで大学の模擬授業にも自分に自信を持って取り組むことができています。そして、今の私に欠かせないのは先生方の存在です。上手くいかない時や悩んだ時には最強の味方です。「なりたい自分」になるために、それを全力で後押ししてくれます。
3年次の時間割モデル






[ 広島県立広高等学校 出身 ]
実践を通してさまざまな力を磨き、児童がおもしろいと思う授業を考える
「教育法」が付いている授業では、各教科の授業作りや模擬授業などの様々な実践を積むことができます。実践を通して授業力や指導力を身につけ、教材の面白さを学び、児童がおもしろいと思える授業を構想する力がつきます。教育実習を経て小学校教員になるという志が更に強いものになりました。


[ 広島県立尾道北高等学校 出身 ]
表現教育では、言葉だけではないコミュニケーション力が身につきます
現場経験豊富な先生方が揃っています。先生との距離も近く、学習だけでなく相談にも対応して手厚くサポートしてくれます。おすすめの授業は、表現教育です。言葉だけではない伝え方や自分を表現する力を見つけることができました。IPUでしか受けられない取り組みの授業で、いい所だと思います。


[ 岡山県立倉敷天城高等学校 出身 ]
実際に子どもたちを相手に、学んだことを実践できる「学習サークル」
大学で現場経験豊富な先生方から学んだことを「IPU学習サークル」で実践しています。「IPU学習サークル」では、実際に子どもたちを相手に自分が先生となって授業をするので、授業が上手くなるだけでなく、教師としての立ち振る舞いなど「教師になるための力」を身につけることができます。
卒業生のコメント


在学中の授業体験で得たことすべてが役立っています。
IPUでは、小学生を対象に授業を行う機会が多く、教員になってからは自然に子ども達に接することができただけでなく、学級経営にも戸惑うことなく取り組めています。また、学級支援ボランティアでは特別な支援が必要な児童と関わる機会が多く、そこで身に付けたスキルも大いに生かされています。
末永 千恵さん
広島県 小学校教諭
教育経営学科 2019年卒業
広島県立福山誠之館高等学校 出身


地元中学校で英語教師に!英語が楽しいと思える授業が目標。
中学校の英語教師を目指してIPUへ入学しました。海外留学では、本場の英語に触れてスキルアップを実現。帰国後も多くの先生から力強いサポートを受け、英語指導力の向上に努めました。現在の目標は、「英語って楽しい!」と言ってもらえる授業を実践することです。
小坂 龍平さん
岡山県 中学校英語教諭
教育経営学科 2021年卒業
岡山県立玉野光南高等学校 出身


価値観の違う仲間と一緒に頑張った貴重な体験が健全な学級経営を実現。
主将を務めたマーチングバンド部での活動を通して、任された役割に責任を持つ大切さを学びました。価値観の異なる部員が、部の指針に基づいて各自の目指す目標に向かって努力できる環境づくりにも尽力しました。これらの貴重な経験が、小学校教員としての学級経営に活かされています。
松崎 耕佑さん
大阪府豊能地区 小学校教諭
教育経営学科 2019年卒業
箕面自由学園高等学校 出身
学部長・学科長メッセージ
内発的学習者になろう!


次世代教育学部 学部長
井上 聡 教授
博士(学術)
「内発的学習者」とは「内面から湧き上がる動機付けを通して、やっていること自体を楽しめる人」を指しており、豊かな人生を送るうえで最適のロールモデルになっています。ただし、内発的学習者になるには、「やればできる」という有能感をたくさん持つことが不可欠であり、有能感を増やすには、他人からの力強い支援が必要になります。IPU環太平洋大学では、教職員による足場掛け(Scaffolding)を直して、「内発的に頑張りたい」と願う皆さんを力強くサポートします!
専門領域:応用言語学/コーパス言語学/英語科教育/教師教育
28年間、兵庫県の塾・予備校において英語教員として活躍。エリア統括・教員研修・教務開発の責任者を歴任しつつ、神戸大学で学術博士を取得。2013年に着任。「楽しくなければ授業ではない」をモットーにIPUの初年次教育、学部・学科教育、教務を統括。
先生になるだけでなく、「授業が上手な先生」を目指そう!


前田 一誠 教授
教員採用試験の突破を目指すのではなく、「授業が上手な先生」になりましょう。そのために本学科では「先生の仕事が見える!」「子どもの姿と心が見える!」「学校現場が見える!」など、感動のある授業をしています。仲間と一緒に頑張りましょう!
専門領域:算数科教育法/教育方法学/ICT教育
福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭・主幹(学内教頭)、環太平洋大学次世代教育学部教育経営学科副学科長を経て、現職。小学校算数科教科書「新しい算数」(東京書籍)著者。