教育経営学科
学科概要
授業もクラス運営も上手で子どもに慕われる先生を育てる。
学びのPOINT
1. 小・中学校、高等学校教員採用試験に向けて特別授業を実施
1年次から4年次を見通した指導計画のもと、一人ひとりの受験先の試験内容に合わせて、授業外でも特別授業を実施すると同時に、ベテラン教員とスタッフによる手厚いサポート体制で、小・中学校、高等学校教員採用試験合格を実現します。
2. 模擬授業専用施設コーチングラボで「授業が上手な先生」に
授業が上手な先生になるには、「授業を知る・つくる・行う・振り返る」ことが大切。そのためには何度も模擬授業を行い、他者の授業に触れることがポイント。キャンパス内の模擬授業専用施設「コーチングラボ[特許取得施設]」で、授業が上手な先生になるためにトレーニングします。
3. 海外での教育実習や「教師塾」で体験的に学び教師力を高める
小学校の授業研究会に参加し、見学した授業を再構築して模擬授業を行うなど、実践的に学ぶ「青年教師塾」や小学校で行う理科実験をすべて体験する「理科教師塾」、ニュージーランドの小学校での教育実習などを通じて、教師に必要な資質や能力を磨きます。
学科紹介動画
教員紹介

教育経営学科 学科長
前田 一誠
教授
先生になるだけでなく、「授業が上手な先生」を目指そう!
教員採用試験の突破を目指すのではなく、「授業が上手な先生」になりましょう。そのために本学科では「先生の仕事が見える!」「子どもの姿と心が見える!」「学校現場が見える!」など、感動のある授業をしています。仲間と一緒に頑張りましょう!
福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭・主幹(学内教頭)、環太平洋大学次世代教育学部教育経営学科副学科長を経て、現職。小学校算数科教科書「新しい算数」(東京書籍)著者。

教育経営学科 副学科長
道徳教師塾 塾頭
伊住 継行
准教授
専門領域:道徳教育/学校心理学
道徳的な人とは「善い人」ではなく,善さが分かるけど,実行することは難しいと感じる心の弱さも分かり,人の考えに耳を傾けて考え,自分も周りの人も幸せにする人のことだと私は思います。そのような心豊かな子どもや先生を育てたいと思います。
学科での取り組み
さあ、実践しよう。Let’s Move!
授業が上手い先生を育てる!
教育経営学科「学びのトピック」
01. 独自の施設「コーチングラボ
[特許取得施設]」で「授業の上手な先生」になる!
青年教師塾®️
「コーチングラボ[特許取得施設]」は、キャンパス内にある、学校の教室を再現した、本学独自の新施設です。経験豊富な教員による質の高い指導のもと、「コーチングラボ[特許取得施設]」で模擬授業を行います。「見て学ぶ」「やって学ぶ」「見たこと、やったことを振り返る」のサイクルで実践力を育成します。
※青年教師塾の入塾にあたっては、指定された課題をこなし、授業は皆勤するなどの条件があります。
モニタリングルーム
モニターやマジックミラーを通して授業を観察・分析し、指導方法について学ぶことができる部屋。
学校の教室を再現
学校と同じ環境で模擬授業や実際の授業を行うことができる部屋。最新のICT機器も完備。
02. 子どもたちと一緒に
歌とダンスで思いを表現!
IPU表現教育トライアル
2年次に行う小学校での表現教育をテーマとした教育実習。表現教育は3日間で児童に歌とダンス、インプロビゼーション(即興演奏)を教え、最終日に全校児童と共にショーをつくりあげます。希望者を対象に、ニュージーランドでの教育実習も実施しています。
03. 本学独自の“ホンモノの理科室”で実験に強い理科の先生になる!
理科教師塾®️
小学校の理科実験をすべて行い“ホンモノの理科室”を再現した環境で、授業設計から導入、授業展開までを徹底的に学べる実践型授業を実施しています。地域の小学校での理科インターンシップ、外部向けの公開講座など、実践力を養う機会もあります。
04. 新しい道徳の授業力を身につける!
道徳教師塾
道徳の教科書執筆を行った教員2名による道徳の授業づくりの登竜門。グループワークや役割演技を重視し、今後、求められる道徳授業に対応する力を養います。研究会参加や現場から学ぶ機会も充実しています。
05. オンラインで、小学校体育の運動指導に挑戦!
「INSPIRE」での小学校体育遠隔授業
ICTを活用して、遠隔で小学校の体育の授業に参加し、実際に子どもたちに運動を教える経験を積む授業です。事前研修、実技指導、事後研修で実践力を養います。
06. 先輩の模擬授業で学ぶ!教育経営学科ならではの取り組み
学校現場体験・実学教育
教員採用試験に合格した4年次生の模擬授業を見学します。模擬授業は、地域の小学生を「コーチングラボ[特許取得施設]」に招いて行います。全学生が、学校現場体験で近隣の小学校に出向き、実践的な学びを深める取り組みも。
07. 子ども理解を深める「学習心理支援カウンセラー」の資格取得
教育心理コース
子どもが抱える心の問題に対応できるスペシャリストとしての教員を目指すカリキュラム。教科の指導はもとより、現場の子どもの心の問題や子どもを取りまく諸問題に実践的に対応できる力を身につけます。研修を受けて試験に合格すると「学習心理支援カウンセラー」の資格が取得できます。
※「学習心理支援カウンセラー」(教職入門課程)の資格とは内閣府認定公益法人こども教育支援財団が認定する資格です。
NEW
国内外で活躍できる、日本語を教える日本語教師養成課程スタート!
日本語教師養成課程
日本語を母語としない人に対して、日本語と日本の魅力を教える日本語教師。本学の認定修了証を取得すれば、法務省告示の日本語教育機関で働くための資格として有効です。
在学生のコメント

授業ができるのは当たり前。目指すのは授業が上手な先生!
数々の実践的な学びの中でも、特に成長を実感できたのは、授業が上手な先生を目指す「青年教師塾」です。1年次から学校現場を訪問し、模擬授業を繰り返して力を鍛えます。また、子どもたちと一緒に歌とダンスを行い、表現力と結束力がついたことを実感しました。
4年 玉川 祐衣さん
山口県立柳井高等学校 出身

歌やダンスで自分自身を表現。子どもたちが目を輝かせる授業を!
「表現活動による人間力養成」の授業を通して、歌やダンスで自分を表現する大切さを体感。授業力や指導力を伸ばしながら、コミュニケーション能力なども身につけることもできました。模擬授業では、子どもたちを惹き付ける授業づくりを学んでいます。
3年 岩田 ことねさん
広島県立尾道北高等学校 出身

高度な英語力と国際的視野を備えた多文化共生時代の教員を目指す。
高い英語力と国際的視野を持った教員を目指す仲間と一緒に、夢を叶える環境が整っています。オススメの授業は「比較文化論」。自分と異なる価値観を受け入れることができるようになり、これからの多文化共生社会を生きていく力を身につけることができます。
4年 鎌田 亜子さん
清心女子高等学校 出身
卒業生のコメント
志に挑み、夢を叶えた卒業生たち。
在学中の授業体験で得たことすべてが役立っています。
末永 千恵さん
広島県 小学校教諭
教育経営学科 2019年卒業
広島県立福山誠之館高等学校 出身
IPUでは、小学生を対象に授業を行う機会が多く、教員になってからは自然に子ども達に接することができただけでなく、学級経営にも戸惑うことなく取り組めています。また、学級支援ボランティアでは特別な支援が必要な児童と関わる機会が多く、そこで身に付けたスキルも大いに生かされています。
地元中学校で英語教師に!英語が楽しいと思える授業が目標。
小坂 龍平さん
岡山県 中学校英語教諭
教育経営学科 2021年卒業
岡山県立玉野光南高等学校 出身
中学校の英語教師を目指してIPUへ入学しました。海外留学では、本場の英語に触れてスキルアップを実現。帰国後も多くの先生から力強いサポートを受け、英語指導力の向上に努めました。現在の目標は、「英語って楽しい!」と言ってもらえる授業を実践することです。
価値観の違う仲間と一緒に頑張った貴重な体験が健全な学級経営を実現。
松崎 耕佑さん
大阪府豊能地区 小学校教諭
教育経営学科 2019年卒業
箕面自由学園高等学校 出身
主将を務めたマーチングバンド部での活動を通して、任された役割に責任を持つ大切さを学びました。価値観の異なる部員が、部の指針に基づいて各自の目指す目標に向かって努力できる環境づくりにも尽力しました。これらの貴重な経験が、小学校教員としての学級経営に活かされています。