MENU
スマホ開閉メニュー
入試情報は受験生応援サイトをチェック!
IPU体育会の活動を発信しています!

体育学科 – スポーツ知による社会貢献

スポーツ知による社会貢献

体育学科では、「スポーツを科学する!科学で強くなる!」というスローガンのもと、中四国唯一の本格的スポーツ科学センター「INSPIRE」を有し、連携しながら「競技力を高める知(運動生理学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ心理学、スポーツ栄養学など)」と「スポーツと社会をつなげる知(スポーツ社会学、スポーツ教育学、体育行政学、スポーツ経営学など)」を学ぶことができます。
体育会へのアスリートサポートや地域の課題解決に参画しながら、企画・営業を担当する企業人、保健体育教員、消防官・警察官などの公務員を目指していきましょう!

体育学科のお知らせ

体育学科を動画でご紹介

育成する人材

豊かな人間性を備え、国際的、全国的、地域的な各レベルの体育・スポーツ界をリードする多様な専門家

将来の主な活躍の場

中学校教諭(保健体育)、高等学校教諭(保健体育)、小学校教諭、フィットネスクラブ、プロおよび実業団チームにおけるトレーナー、スポーツ関連企業、スポーツ施設運営会社、プロスポーツチーム運営スタッフ、健康運動指導士、福祉・介護施設、医療系一般企業、企画営業、大学院進学、警察官、消防士、自衛官、地方公務員(行政職)など

取得を目指す免許・資格

免許


● 高等学校教諭免許(保健体育)
● 中学校教諭免許(保健体育)
● 小学校教諭免許※1
● 高等学校教諭免許(英語)※1
● 中学校教諭免許(英語)※1
● 幼稚園教諭免許※1
● 特別支援学校教諭免許※1※2

国家資格


● フィットネスクラブ・マネジメント(FCM)技能検定3級
● 第一種衛生管理者

資格


● 健康運動実践指導者
● 健康運動指導士
● 公認ハンドボールコーチ1(日本スポーツ協会 公認資格)
● 公認バレーボールコーチ1(日本スポーツ協会 公認資格)
● 柔道初段
● 剣道初段
● JPSUスポーツトレーナー
● JSPO-AT(日本スポーツ協会アスレティックトレーナー)
● NSCA-CPT
● NSCA-CSCS
● コーチングアシスタント(日本スポーツ協会 公認資格)
● ジュニアスポーツ指導員(日本スポーツ協会 公認資格)
● スポーツプログラマー(日本スポーツ協会 公認資格)
● レクリエーション・インストラクター(日本レクリエーション協会 公認資格)
● スポーツ・レクリエーション指導員(日本レクリエーション協会 公認資格)
● 日本語教師 ※1
● 学校図書館司書教諭 ※1

その他 学内資格


● スポーツアナリスト資格
● 測定スペシャリスト

※1 免許・資格取得には学内規定を充し、他学科の科目履修が必要となります。
※2 2023年4月取得課程スタート

コース紹介

リーダーシップコース 
[選択時期:2年次後期]

自らのスポーツ経験をベースに、課題解決のできる企業人として働き、スポーツで地域の活性化を図る

スポーツ科学コース 
[選択時期:2年次後期]

スポーツを科学的に研究・分析し、確かな専門知識を習得し、スポーツ関連企業で働き、スポーツの魅力を発信する

公務員コース 
[選択時期:2年次後期]

公務員採用試験の実合格率96%と高い合格実績(2021年度)と共に地域の安全・安心に携わる

体育教員コース 
[選択時期:2年次後期]

高い教職実践力を身につけた保健体育科教員を目指し、体育・スポーツを通じて児童生徒の健全な発育発達を促す

スポーツを科学する
IPUスポーツ科学センター

トップアスリートの養成、トップトレーナーの育成を科学的な視点でサポートする研究新拠点。最新鋭のスポーツ機器・設備を備えた「INSPIRE」で、スポーツを科学しながら学ぶ、スポーツ科学センターのHPもチェック!

学びのトピック

最新鋭の測定機器・設備を備えた「INSPIRE」で、スポーツを科学しながら学ぶ!

バイオメカニクス実験
モーションキャプチャーシステム
体脂肪率計測システム

IPUスポーツ科学センター

「INSPIRE」の最新鋭の測定機器を用いた運動生理学実習・スポーツ栄養学実習・体力学実習・スポーツアナリティクス実習では測定方法を学びます。測定結果に対する要因を考えていくことは、課題発見力の向上に繋がります。

TEACHER’S POINT

「INSPIRE」で、科学的データを基にトレーニングを行い、「速く走ること」を理論的に理解して、パフォーマンスを向上させます。

梶谷 亮輔 講師
博士(コーチング学)/陸上競技部コーチ
専門領域:コーチング論/陸上競技

実践的にトレーニングを学ぶ!

トレーニング施設「TOPGUN」

「TOPGUN」は、体育会各部がトレーニングを行う場であると同時に、「予防とコンディショニング」「トレーニング論」で学んだ知識を、「トレーニング演習」や「アスレティックトレーナー現場実習」で実践する場でもあります。科学的で安全なトレーニングノウハウを身につけたトレーナーになるための貴重な学びの場となっています。

TEACHER’S POINT

体育学科には、アスリートやトレーナーなどさまざまな目標を持った学生が集っています。互いに切磋琢磨し合い、成長できる環境があります。

國友 亮佑 講師
修士(体育学)/元日本バスケットボール協会ストレングス&コンディショニングコーチ
専門領域:トレーニング科学/バスケットボール

職場体験を通じて総社市への提言。政策に採用されることも!

インターンシップ

本学と連携協力協定を締結している総社市でのインターンシップは、学生の職場体験をもとに市への政策提言書を作成してプレゼンテーションを行います。優秀な提言は、市の政策に採用。数日間の職場体験だけで終わらない充実した内容です。

その他連携先

一般企業、スポーツ関連企業、岡山県スポーツ協会、岡山市スポーツ協会、岡山県歯科医師会 他

TEACHER’S POINT

現場の方の想いや求められる人材像を知るインターンシップで、「将来の自分」を見つけましょう。

森 利治 講師 立志会本部長
専門領域:キャリア教育/社会科学/人文科学

さまざまな考え方や経験を持った人と体育授業を考える!

ゼミナール

ゼミナールでは、年齢や体格、専門性の壁を越えた様々な他者と共に意見交換を行いながら体育授業について考え、実際に模擬授業を行って成果や課題について検討していきます。

TEACHER’S POINT

体育の授業は、全児童・生徒とスポーツの出会いの場。これまでに学んだ理論や他者の意見のもと体育の授業ついて考えます。

白石 翔 講師
修士(教育学)/元小学校教諭
専門領域:体育科教育研究/体育社会学/スポーツ社会学

科学でチームに貢献できるアナリストを目指す!

Team of Sports Analyst for IPU 「呼称:TSA(ティーサ)」発足!

IPU体育会をサポートし、アナリストを養成することを目的として、IPUスポーツアナリストチーム「Team of Sports Analyst for IPU《呼称:TSA(ティーサ)》」が発足しました。

TSA 藤井 咲良さん 3年
[ 小松市立高等学校 出身 ]
女子ハンドボール部

STUDENT’S POINT!

日頃の練習に還元することができる貴重な体験を重ねています

「ゲーム分析」に関するアンケート調査を行い、体育会各部と情報を共有。ゲーム分析ソフトを使い、インカレ上位チームと自チームを比較してチームの強みや課題を理解することができ、目標達成のために日頃の練習に還元することができる貴重な体験を重ねています。

TEACHER’S POINT

テクノロジーが、スポーツ界を進化させています。
情報戦略という新たな視点で、競技を支える人材を育成します。

仙波 慎平 助教
修士(体育学)/東京2020オリパラ競技大会 国内技術委員/日本ハンドボール協会情報科学委員
専門領域:コーチング/ハンドボール/ゲーム分析

女性アスリート相談窓口設置!

IPUスポーツ科学センターが、これまでの成果を基に、中学生・高校生・大学生・保護者・指導者を対象に「女性アスリート相談窓口」を開設しました。

女性アスリートに必要な知識の習得と実践の機会を設け、自己管理能力を高めていくことを目的とし、2019年4月より女性アスリート支援プロジェクトを開始しました。

カリキュラム

4年後に「目指す進路」を実現する
学びのフィールド

スクロールできます

授業内容の紹介

授業一覧

在学生の声

体育学科 井上 幸美さん 2年
[ 岡山県立 岡山南高等学校 出身 ]

仲間と支え合い仲間と認め合い
文武両道を叶えともに成長できる環境
それがIPUの体育学科。表現力と人間力を磨く活動に夢中!

保健体育の教員免許を取得できることと、ダンス部があり、文武両道を叶えられる環境が整っていることに魅力を感じIPUに入学しました。IPUは、高い目標を持って入学した人が多く、部活でもみんなが同じ目標に向かって日々練習を重ねているので、私もたくさんの刺激を受け充実した大学生活を過ごせています。勉強面でも週に一度小テストが実施される「環トレ」で自主学習の時間をとる習慣がつきました。勉強にも部活にも一生懸命になれるのは、一緒に頑張り応援してくれる仲間やメンターの先生の存在があるからです。メンターの先生には学校や授業のことはもちろん、将来や普段の生活のことも気軽に相談することができ、私がスピーチコンテストで学長賞を受賞した際も、空きコマを使って原稿の添削や練習に付き合ってくれ支えてくれました。IPUの仲間となら大丈夫。支え合って認め合って成長できる充実した日々が過ごせます。

1年次の時間割モデル

角矢 憲隆さん 4年
[ 広島県立安芸府中高等学校 出身 ]硬式野球部

IPUでの学びで、「どんな公務員になるのか」が明確になりました。

有事の時だけでなく様々な場面で強みを発揮できる警察官になりたいと考えIPUに入学しました。非認知能力を養う授業や硬式野球部の活動を通して、人間性を磨くことができています。学科の専門科目と両立しながら、立志会の公務員講座の学習に意欲的に取り組む環境が整っています。

田村 真緒さん 4年
[ 福山市立福山高等学校 出身 ]

教員とトレーナーという可能性をどちらも両立して学ぶことで選択肢が広がりました。

保健体育科教員の勉強とトレーナーの勉強どちらも学ぶことができ、自分の興味がある分野の学習を両立することで選択肢を広げることができます。教員コースでは、模擬授業や教育実習などで実際に体育の授業を教師側として行ったり、分析し合ったりして授業力を確実に養うことができました。

卒業生のコメント

自ら行動することと感謝する大切さを伝えられる指導者に。

私はIPUで「自ら行動する大切さ」と「出会った人に感謝する大切さ」を学びました。自ら行動することで自分に足りないことが発見でき、感謝することで人として成長することができると思います。念願叶って、保健体育の先生になった今、生徒にこの2つのことを伝えられるような指導をしたいと思っています。

古川 あずきさん
高知県中学校 保健体育教諭
体育学科 2021年卒
島根県立益田高等学校 出身

身体活動の研究や学びを活かし、健康寿命の延伸に貢献したい。

「スポーツバイオメカニクス」という授業で、運動時の身体の動きや動作の仕組みを力学的データから解明すると同時に、機器の種類や扱い方などの理解を深めました。卒業後は大学で培った知識を生かし、健康寿命の延伸などの研究につなげたいと考えています。

前角 馨さん
神戸大学大学院 合格
体育学科 陸上競技部 2021年卒
岡山白陵高等学校 出身

元日本代表の指導で鍛えていただき実業団チームに入団しました!

子どもの頃からプロのハンドボール選手になりたかった私にとって、元日本代表から指導を受けられるIPUは理想の環境でした。関東遠征や実業団と練習試合ができること、充実した設備も大きな魅力。実業団チームに入団した今、さらなるレベルアップを目指しています。

伊計 敬太郎さん
ゴールデンウルヴス福岡
(ハンドボール)入団
体育学科ハンドボール部 2021年卒
沖縄県立那覇西高等学校 出身

学部長・学科長メッセージ

体育学部の目指す「スポーツと教育の融合」

体育学部 学部長
スポーツ科学センター長
三浦 孝仁 教授
博士(医学)

体育学部では、現代社会が求める体育・スポーツの意義と価値を教育へ反映するために、最先端の機器及び設備を備えた施設を活用し、地域との密接な連携を進めております。学生の皆さんが「夢・挑戦・達成」を実現できるよう、教職員一同が全力で支援する体制を整え、教員・公務員・企業人・研究者・スポーツ指導者・トレーナー、そして、アスリートをサポートする医療国家資格を有する治療家を育成しています。人生100年時代、体育・スポーツへの期待は膨らみ、可能性は無限です。私達とIPUで考え、地域に合わせて行動し、グローバルな活躍に挑戦してみませんか(Think locally, act regionally, leverage globally)。

専門領域:体力科学(筋力トレーニング)/障害者スポーツ(SCUBA DIVING)
岡山大学名誉教授。岡山市スポーツ推進審議会会長。公益財団法人岡山県スポーツ協会スポーツ医・科学委員会委員。一般財団法人岡山市スポーツ協会常務理事・スポーツ振興委員会・委員長

スポーツ医科学研究とキャリア教育の充実

地域・社会連携センター副センター長
浅野 幹也 教授

エビデンスに基づいた知的アスリートや指導者を育成していきます。また、「実社会で求められる知識や技能の習得」をゴールに定め、4年間を通じて一貫したキャリア教育を実践して参ります。

専門領域:体力学/発育発達

スポーツ科学研究とキャリア教育の充実

体育学科 学科長
スポーツ科学センター主幹研究員
早田 剛 教授

「実社会で求められる知識や技能の習得」をゴールに定め、4年間を通じて一貫したキャリア教育を実践し、エビデンスに基づいた知的アスリートや指導者を育成しています。2021年度からは、「教員養成コース」「公務員コース」「スポーツ科学コース」「スポーツマネジメントコース」の4つのコースで展開します。皆さんが希望する進路実現の学びとサポートに取り組んで参ります。

専門領域:バイオメカニクス/運動学/装具学/スポーツ健康実習

SNS

体育学科の活動について、SNSで最新情報を発信中!

体育学科SNSアカウント

資料請求