ディプロマポリシー
次世代教育学部・こども発達学科では、本学の課程を修め、124単位以上の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、以下の資質・能力を修得・活用し、教育専門職としての実践力を備えた人物に学士(次世代教育学)を授与します。
- DP1
-
他者と付き合い、感情を調整し、目標を達成できる。
- DP2
-
保育士・幼稚園教諭養成の専門分野における最先端かつ高度な知識・技能を獲得できる。
- DP3
-
教育に関する課題解決のため、最先端かつ高度な知識・技能を活用できる。
- DP4
-
地域社会における保育・教育の課題を発見し、協働を通して課題の解決に参画できる。
- DP5
-
教育を通して、異なる社会・文化・言語を深く理解し、地球市民として広く交流できる。
カリキュラムポリシー
次世代教育学部・こども発達学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマポリシー)」に掲げる資質・能力を修得できるよう、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成し、教育方法を考案し、教育評価を行います。
1.教育内容
- (1)
-
教養科目では、豊かな人間性や幅広い教養と実践力の修得を促すため、6領域(言語・文化、汎用的技能、人間・表現、数理、社会、キャリア)に分類して指導しています。現代社会が直面する問題の本質を学び、問題を解決するための資質・能力(多様性理解、批判的な思考、非認知能力、ITスキル、スポーツ、データサイエンス等)の修得を促し、卒業後の進路を見据えたキャリア形成を図ります。
- (2)
-
専門基礎科目では保育者としての学習の土台づくりのため、4領域(次世代教育学、保育・幼児教育の基礎理論、保育・幼児教育の基礎技能、領域・教科等に関する基礎理解)を設定し指導しています。幼稚園教諭免許状・保育士資格取得のための必修科目に加え、本学独自の科目も配置し、保育者としての本格的な学習に入るための基礎固めを図ります。
- (3)
-
コア科目では保育者としての学習を本格的に展開するために、5領域(子どもの発達に関する領域、保育・幼児教育に関する領域、保育・幼児教育実践に関する領域、インターンシップ、ゼミナール)を設定し指導しています。保育・幼児教育の対象理解に始まり、保育・幼児教育の理論的学習、保育実習・教育実習における実践的学習を展開し、最終的にコース学習、インターシップ、ゼミナールにおいて、各学生の個性と興味関心に応じた学習のまとめを展開します。
2.教育方法
- (4)
-
アクティブラーニングを重視した教育方法を取り入れ、グループワークを基盤として、問題発見・解決型の授業を実施します。
- (5)
-
サービスラーニング、インターンシップ、留学といった体験学習の機会を設けます。現場で課題を発見し、知識・技能を用いて解決策を講じることにより、社会貢献の準備を行います。
- (6)
-
ICT教育を積極的に取り入れ、同時編集による協働、学習の個別最適化、形成的評価を推進し、能動的学修を強化します。
- (7)
-
各種採用試験や国家試験の対策授業を行います。入学前から1年生の前期までは主として基礎学力の強化を図り、2年生の後期からは筆記試験、面接・実技試験等への対策に移行します。
3.教育評価
- (8)
-
小テスト等により、形成的評価を用い、授業回ごとにフィードバックを行います。
- (9)
-
学期の終わりには、レポート、口頭発表、討議への貢献度など、シラバスに定める方法によって総括的評価を実施し、単位認定を行います。
- (10)
-
年に2回、学士力アセスメントを実施し、その結果に基づいて、ディプロマポリシーへの自己評価を行い、メンター・ゼミ担当教員と面談のうえ、学修成果や進路設定への振り返りを行います。
- (11)
-
年に1回、到達確認試験を実施し、一般教養の理解度の経年変化について確認を行います。
- (12)
-
4年間の学修成果の点検のために卒業研究を実施し、中間報告会、ルーブリック評価、口頭試問等によって総括的評価を行います。
アドミッションポリシー
次世代教育学部・こども発達学科では、ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーを踏まえ、下記の資質・能力を有する者を入学者として選抜します。
- AP1
-
課題を設定し、他者と協働して学び、目標を達成しようとする意志を有している。
- AP2
-
保育者としての専門知識・技能を用いて社会に貢献する意志を有している。
- AP3
-
多様性・異文化を理解し、地球市民として交流する意志を有している。
以上のアドミッションポリシーに基づき、次世代教育学部・こども発達学科での学修に必要な学力や人間性などを多面的・総合的に評価するため、以下の選抜方法により入学者の選抜を行う。
ディプロマポリシー
次世代教育学部・教育経営学科では、本学の課程を修め、124単位以上の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、以下の資質・能力を修得・活用し、教育専門職としての実践力を備えた人物に学士(次世代教育学)を授与します。
- DP1
-
他者と付き合い、感情を調整し、目標を達成できる。
- DP2
-
初等・中等教育の専門分野における最先端かつ高度な知識・技能を獲得できる。
- DP3
-
初等・中等教育に関する課題解決のため、最先端かつ高度な知識・技能を活用できる。
- DP4
-
地域社会における初等・中等教育の課題を発見し、協働を通して課題解決に参画することができる。
- DP5
-
初等・中等教育を通して、異なる社会・文化・言語を深く理解し、地球市民として広く交流できる。
カリキュラムポリシー
次世代教育学部・教育経営学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を修得できるよう、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成し、教育方法を考案し、教育評価を行います。
1.教育内容
- (1)
-
教養科目では、豊かな人間性や幅広い教養と実践力の修得を促すため、6領域(言語・文化、汎用的技能、人間・表現、数理、社会、キャリア)に分類して指導しています。現代社会が直面する問題の本質を学び、問題を解決するための資質・能力(多様性理解、批判的な思考、非認知能力、ITスキル、スポーツ、データサイエンス等)の修得を促し、卒業後の進路を見据えたキャリア形成を図ります。
- (2)
-
専門基礎科目では、「次世代教育学」「教育・指導」「教科等」「日本語教育」といった領域を含め、教職課程共通科目等の履修を通して、教育学に関する専門的知識の修得を図り、教育実践のための技能修得の基盤を固めます。
- (3)
-
コア科目では、「教育心理」「教育経営・学級経営」「教育実践」「インターンシップ」等の履修を通して、教育者としての知識・技能・態度を総合的に活用し、現代の教育課題に積極的に取組み、解決できる実践的な指導力の強化を図ります。また、「ゼミナール」「卒業研究」「教職実践演習」等の履修を通して、4年間の学びのまとめを展開します。
2.教育方法
- (4)
-
アクティブラーニングを重視した教育方法を取り入れ、グループワークを基盤として、問題発見・解決型の授業を実施します。
- (5)
-
サービスラーニング、インターンシップ、留学といった体験学習の機会を設けます。現場で課題を発見し、知識・技能を用いて解決策を講じることにより、社会貢献の準備を行います。
- (6)
-
ICT教育を積極的に取り入れ、同時編集による協働、学習の個別最適化、形成的評価を推進し、能動的学修を強化します。
- (7)
-
各種採用試験や国家試験の対策授業を行います。入学前から1年生の前期までは主として基礎学力の強化を図り、2年生の後期からは筆記試験、面接・実技試験等への対策に移行します。
3.教育評価
- (8)
-
小テスト等により、形成的評価を用い、授業回ごとにフィードバックを行います。
- (9)
-
学期の終わりには、レポート、口頭発表、討議への貢献度など、シラバスに定める方法によって総括的評価を実施し、単位認定を行います。
- (10)
-
年に2回、学士力アセスメントを実施し、その結果に基づいて、ディプロマポリシーへの自己評価を行い、メンター・ゼミ担当教員と面談のうえ、学修成果や進路設定への振り返りを行います。
- (11)
-
年に1回、到達確認試験を実施し、一般教養の理解度の経年変化について確認を行います。
- (12)
-
4年間の学修成果の点検のために卒業研究を実施し、中間報告会、ルーブリック評価、口頭試問等によって総括的評価を行います。
アドミッションポリシー
次世代教育学部・教育経営学科では、ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーを踏まえ、下記の資質・能力を有する者を入学者として選抜します。
- AP1
-
課題を設定し、他者と協働して学び、目標を達成しようとする意志を有している。
- AP2
-
初等・中等教育に関する専門知識・技能を用いて社会に貢献する意志を有している。
- AP3
-
多様性・異文化を理解し、地球市民として交流する意志を有している。
以上のアドミッションポリシーに基づき、次世代教育学部・教育経営学科での学修に必要な学力や人間性などを多面的・総合的に評価するため、以下の選抜方法により入学者の選抜を行う。
ディプロマポリシー
体育学部・体育学科では、本学の課程を修め、124単位以上の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、以下の資質・能力を修得・活用し、全国的、地域的な各レベルの体育・スポーツ界をリードする多様な専門家としての実践力を備えた人物に学士(体育学)を授与します。
- DP1
-
体育・スポーツを通して、他者と付き合い、感情を調整し、目標を達成できる。
- DP2
-
体育・スポーツの専門分野における最先端かつ高度な知識・技能を獲得できる。
- DP3
-
体育・スポーツにおける課題解決のため、最先端かつ高度な知識・技能を活用できる。
- DP4
-
体育・スポーツにおける地域社会や産業界の課題を発見し、協働を通して課題の解決に参画することができる。
- DP5
-
体育・スポーツを通して、異なる社会・文化・言語を深く理解し、地球市民として広く交流できる。
カリキュラムポリシー
体育学部・体育学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を修得できるよう、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成し、教育方法を考案し、教育評価を行います。
1.教育内容
- (1)
-
教養科目では、豊かな人間性や幅広い教養と実践力の修得を促すため、6領域(言語・文化、汎用的技能、人間・表現、数理、社会、キャリア)に分類して指導しています。現代社会が直面する問題の本質を学び、問題を解決するための資質・能力(多様性理解、批判的な思考、非認知能力、ITスキル、スポーツ、データサイエンス等)の修得を促し、卒業後の進路を見据えたキャリア形成を図ります。
- (2)
-
専門基礎科目では「体育学」を基本として、人体の基本的な知識を学び、指導や探求に関する実践型学習を行うことにより、体育・スポーツ・健康増進、および、競技力向上に貢献するための専門的な知識・技能の修得を図ります。
- (3)
-
コア科目では、「教員養成」「公務員」「スポーツ科学」「フィジカルコーチ」「体育実技」「インターンシップ」「ゼミナール」等の履修を通して、知識・技能・態度を総合的に活用し、地域社会や産業界の課題を解決できる実践的な指導力の修得を図ります。
2.教育方法
- (4)
-
アクティブラーニングを重視した教育方法を取り入れ、グループワークを基盤として、問題発見・解決型の授業を実施します。
- (5)
-
サービスラーニング、インターンシップ、留学といった体験学習の機会を設けます。現場で課題を発見し、知識・技能を用いて解決策を講じることにより、社会貢献の準備を行います。
- (6)
-
ICT教育を積極的に取り入れ、同時編集による協働、学習の個別最適化、形成的評価を推進し、能動的学修を強化します。
- (7)
-
各種採用試験や国家試験の対策授業を行います。入学前から1年生の前期までは主として基礎学力の強化を図り、2年生の後期からは筆記試験、面接・実技試験等への対策に移行します。
3.教育評価
- (8)
-
小テスト等により、形成的評価を用い、授業回ごとにフィードバックを行います。
- (9)
-
学期の終わりには、レポート、口頭発表、討議への貢献度など、シラバスに定める方法によって総括的評価を実施し、単位認定を行います。
- (10)
-
年に2回、学士力アセスメントを実施し、その結果に基づいて、ディプロマポリシーへの自己評価を行い、メンター・ゼミ担当教員と面談のうえ、学修成果や進路設定への振り返りを行います。
- (11)
-
年に1回、到達確認試験を実施し、一般教養の理解度の経年変化について確認を行います。
- (12)
-
4年間の学修成果の点検のために卒業研究を実施し、中間報告会、ルーブリック評価、口頭試問等によって総括的評価を行います。
アドミッションポリシー
体育学部・体育学科では、ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーを踏まえ、下記の資質・能力を有する者を入学者として選抜します。
- AP1
-
課題を設定し、他者と協働して学び、目標を達成しようとする意志を有している。
- AP2
-
体育・スポーツに関する専門知識・技能を用いて社会に貢献する意志を有している。
- AP3
-
多様性・異文化を理解し、地球市民として交流する意志を有している。
以上のアドミッションポリシーに基づき、体育学部・体育学科での学修に必要な学力や人間性などを多面的・総合的に評価するため、以下の選抜方法により入学者の選抜を行う。
ディプロマポリシー
体育学部・健康科学科では、本学の課程を修め、124単位以上の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、以下の資質・能力を修得・活用し、教育専門職としての実践力を備えた人物に学士(健康科学)を授与します。
- DP1
-
柔道整復学、健康科学、スポーツ医科学を通して、他者と付き合い、感情を調整し、目標を達成できる。
- DP2
-
柔道整復学、健康科学、スポーツ医科学分野における最先端かつ高度な知識・技能を獲得できる。
- DP3
-
柔道整復学、健康科学、スポーツ医科学における課題解決のため、最先端かつ高度な知識・技能を活用できる。
- DP4
-
柔道整復学、健康科学、スポーツ医科学における地域社会や医療界の課題を発見し、協働を通して課題の解決に参画することができる。
- DP5
-
柔道整復学、健康科学、スポーツ医科学を通して、異なる社会・文化・言語を深く理解し、地球市民として広く交流できる。
カリキュラムポリシー
体育学部・健康科学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を修得できるよう、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成し、教育方法を考案し、教育評価を行います。
1.教育内容
- (1)
-
教養科目では、豊かな人間性や幅広い教養と実践力の修得を促すため、6領域(言語・文化、汎用的技能、人間・表現、数理、社会、キャリア)に分類して指導しています。現代社会が直面する問題の本質を学び、問題を解決するための資質・能力(多様性理解、批判的な思考、非認知能力、ITスキル、スポーツ、データサイエンス等)の修得を促し、卒業後の進路を見据えたキャリア形成を図ります。
- (2)
-
専門基礎科目では、「体育学」「健康科学」の領域の履修を通して、柔道整復師に必要な医療およびスポーツ医科学分野に関する基礎知識の修得を促し、幅広い視点から患者の病態を考える能力を養います。
- (3)
-
コア科目では、「健康運動」「スポーツ医科学」「柔道整復」「体育実技・柔道整復実技」「インターンシップ」「ゼミナール」といった領域の履修を通して、柔道整復師に必要な医療およびスポーツ医科学分野に関する専門知識と実践能力の修得を促し、日々進歩する医学に対応し、患者の病態を評価し施術できる能力を養います。
2.教育方法
- (4)
-
アクティブラーニングを重視した教育方法を取り入れ、グループワークを基盤として、問題発見・解決型の授業を実施します。
- (5)
-
サービスラーニング、インターンシップ、留学といった体験学習の機会を設けます。現場で課題を発見し、知識・技能を用いて解決策を講じることにより、社会貢献の準備を行います。
- (6)
-
ICT教育を積極的に取り入れ、同時編集による協働、学習の個別最適化、形成的評価を推進し、能動的学修を強化します。
- (7)
-
各種採用試験や国家試験の対策授業を行います。入学前から1年生の前期までは主として基礎学力の強化を図り、2年生の後期からは筆記試験、面接・実技試験等への対策に移行します。
3.教育評価
- (8)
-
小テスト等により、形成的評価を用い、授業回ごとにフィードバックを行います。
- (9)
-
学期の終わりには、レポート、口頭発表、討議への貢献度など、シラバスに定める方法によって総括的評価を実施し、単位認定を行います。
- (10)
-
年に2回、学士力アセスメントを実施し、その結果に基づいて、ディプロマポリシーへの自己評価を行い、メンター・ゼミ担当教員と面談のうえ、学修成果や進路設定への振り返りを行います。
- (11)
-
年に1回、到達確認試験を実施し、一般教養の理解度の経年変化について確認を行います。
- (12)
-
4年間の学修成果の点検のために卒業研究、課題研究、演習等を実施し、中間報告会、ルーブリック評価、口頭試問等によって総括的評価を行います。
アドミッションポリシー
体育学部・健康科学科では、ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーを踏まえ、下記の資質・能力を有する者を入学者として選抜します。
- AP1
-
課題を設定し、他者と協働して学び、目標を達成しようとする意志を有している。
- AP2
-
健康科学、柔道整復学、スポーツ医科学の知識・技能を用いて社会に貢献する意志を有している。
- AP3
-
多様性・異文化を理解し、地球市民として交流する意志を有している。
以上のアドミッションポリシーに基づき、体育学部・健康科学科での学修に必要な学力や人間性などを多面的・総合的に評価するため、以下の選抜方法により入学者の選抜を行う。
ディプロマポリシー
経済経営学部・現代経営学科では、本学の課程を修め、124単位以上の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、以下の資質・能力を修得・活用し、教育専門職としての実践力を備えた人物に学士(経営学)を授与します。
- DP1
-
他者と付き合い、感情を調整し、目標を達成できる。
- DP2
-
経済・経営分野における最先端かつ高度な知識・技能を獲得できる。
- DP3
-
経済・経営に関する課題解決のため、最先端かつ高度な知識・技能を活用できる。
- DP4
-
地域社会や産業界の課題を発見し、協働を通して社会変革の担い手として参画できる。
- DP5
-
留学や国際交流などを通して、異なる社会・文化・言語を深く理解し、地球市民として国際社会に貢献できる。
カリキュラムポリシー
経済経営学部・現代経営学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を修得できるよう、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成し、教育方法を考案し、教育評価を行います。
1.教育内容
- (1)
-
教養科目では、豊かな人間性や幅広い教養と実践力の修得を促すため、6領域(言語・文化、汎用的技能、人間・表現、数理、社会、キャリア)に分類して指導しています。現代社会が直面する問題の本質を学び、問題を解決するための資質・能力(多様性理解、批判的な思考、非認知能力、ITスキル、スポーツ、データサイエンス等)の修得を促し、卒業後の進路を見据えたキャリア形成を図ります。
- (2)
-
専門基礎科目では「経済経営領域」と「国際コミュニケーション領域」の2領域で指導を行います。「経済経営領域」においては、経済学・経営学・マネジメント・会計学などの専門領域の科目を配し、現代のビジネス社会に必要な基礎知識や社会の構造について学修を行います。「国際コミュニケーション領域」においては、語学学習だけでなく、国際人としてグローバルに活躍するためのコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成を図ります。
- (3)
-
コア科目では学科コースと連携した「経営総合」「スポーツビジネス」「公共経営」領域を配し、専門科目の体系的な学習とその実践を通じて、理論と実践の融合を図ります。また、各種実習、特別講義・演習、「ゼミナール」「卒業研究」を通して、職業倫理や実務能力を兼ね備えた、実践的職業人の育成を図ります。
2.教育方法
- (4)
-
アクティブラーニングを重視した教育方法を取り入れ、グループワークを基盤として、問題発見・解決型の授業を実施します。
- (5)
-
サービスラーニング、インターンシップ、留学といった体験学習の機会を設けます。現場で課題を発見し、知識・技能を用いて解決策を講じることにより、社会貢献の準備を行います。
- (6)
-
ICT教育を積極的に取り入れ、同時編集による協働、学習の個別最適化、形成的評価を推進し、能動的学修を強化します。
- (7)
-
各種資格検定、国家試験、公務員採用試験の対策授業を行います。入学前から1年生の前期までは主として基礎学力の強化を図り、2年生の後期からは筆記試験、面接・実技試験等への対策に移行します。
3.教育評価
- (8)
-
小テスト等により、形成的評価を用い、授業回ごとにフィードバックを行います。
- (9)
-
学修成果については、定期試験だけではなく、レポート、プレゼンテーション、ディスカッションなどシラバスに定める多様な方法によって総括的評価を実施し、単位認定を行います。
- (10)
-
年に2回、学士力アセスメントを実施し、その結果に基づいて、ディプロマポリシーへの自己評価を行い、メンター・ゼミ担当教員と面談のうえ、学修成果や進路設定への振り返りを行います。
- (11)
-
年に1回、到達確認試験を実施し、一般教養の理解度の経年変化について確認を行います。
- (12)
-
4年間の学修成果の点検のために卒業研究を実施し、中間報告会、ルーブリック評価、口頭試問等によって総括的評価を行います。
アドミッションポリシー
経済経営学部・現代経営学科では、ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーを踏まえ、下記の資質・能力を有する者を入学者として選抜します。
- AP1
-
課題を設定し、他者と協働して学び、目標を達成しようとする意志を有している。
- AP2
-
経済・経営に関する専門知識・技能を用いて社会に貢献する意志を有している。
- AP3
-
多様性・異文化を理解し、地球市民として交流する意志を有している。
以上のアドミッションポリシーに基づき、経済経営学部・現代経営学科での学修に必要な学力や人間性などを多面的・総合的に評価するため、以下の選抜方法により入学者の選抜を行う。
国際経済経営学部・国際経済経営学科のアドミッション・ポリシー
- AP1
-
国内外の経済経営における課題を設定し、他者と協働して学び、目標を達成しようとする意志を有している。
- AP2
-
経済・経営に関する専門知識・技能を用いて社会に貢献する意志を有している。
- AP3
-
IPU構想に基づき、多様性・異文化を理解し、地球市民として交流する意志を有している。