【競技スポーツ科学科】プロと実業団のアスリートキャリアーハンドボールレジェンドから学ぶ「準備・ライバル・成長」の重要性
令和6年6月26日(水)、競技スポーツ科学科の授業の一環として、トップアスリート講演会を開催しました。

講師として、男子ハンドボール界のレジェンドである宮崎大輔さん(アースフレンズBM監督)と末松誠さん(大同特殊鋼フェニックス 監督)にお越しいただきました。

日本代表チームでおふたりと共に戦った本学男子ハンドボール部・前田監督がファシリテーターを務め、「プロ選手と実業団選手の1日の過ごし方」、「トップアスリートに求められるドーピングを含めた自己管理の重要性」、「海外遠征でのエピソード」、「指導者・監督になってからの競技や選手との向き合い方」など、様々なお話をお伺いすることができました。


なかでも、プロ選手として競技を追及された宮崎大輔さんと、実業団において社会人選手として仕事と競技の両立を追及された末松誠さんのお考えの違いや共通点から、アスリートとしてのキャリアについてより深く考える機会となりました。
中でも
大学でスポーツに関する基礎知識を学んでおくことによって、海外遠征など、「日本の当たり前」がない環境でも戦うことができるようになる
準備が勝敗の8割を決める。悔いのない準備をして挑むことが大切
ライバルの存在が成長につながる。自分のことをよく研究し、恥ずかしがらずに周りの指導・助言を受けることが大切
など、競技スポーツ科学科での学びの意義、人としてのマインドの大切さについて学ぶことができました。

