【非認知能力育成Ⅰ】学生のアイデアが満載!地域イベント企画発表会
非認知能力育成Ⅰの授業では、様々なテーマでグループディスカッションを行い、その内容を発表し合い、多様な意見に触れる機会を共有しました。
「6組」では最終課題として「IPUの学びを活かした地域イベントを企画し、プレゼンしよう」を掲げ、1班4~6人(計17班)でグループワークを行いました。
7月22日と29日の授業ではプレゼンテーションを行い、オリジナリティ溢れる企画が提案されました。


多くの班がお祭りやスポーツイベントをテーマに設定していましたが、詳細は多様で、班員の得意や好きを反映した楽しい企画が盛り込まれており、聞いているだけでワクワクする発表がなされました。
最もインパクトがあった企画は、岡山の特産果物のジャムづくりのイベントで、商品にならない果物をジャムにして、本学が誇る食堂ハーモニーのパンと併せて販売するというものでした。SDGsにもつながる企画に、発表を聞いた学生からも「実現できたら面白そう」というコメントが出ました。


学科横断である本授業は、学科を越えて学生同士が交流し、学び合える貴重な機会でもあります。
受講した学生たちからは、「知り合いが誰もおらず、話をすることすら不安な状況で始まった授業だったが、少しずつ知り合いや友達ができ、最終課題では手ごたえのある発表ができ、自分自身の成長を感じる」などの感想が寄せられました。