教育・研究活動– category –
-
【山陽新聞デジタル】環太平洋大学と和気閑谷高校で共同開発したフジをイメージした「バスソルト」がさんデジに取り上げられました
-
トップアスリートの現場から得た学び―健康科学科学生、長崎ヴェルカでの挑戦
-
家庭科教員の指導力向上へ ― 「音楽・リズム表現」講習会を髙﨑准教授が担当
-
理科教師塾卒業生も活躍!岡山県小学校 理科部会 夏季研修会@IPU
-
消防士の志を胸に ― IPU消防応援隊が規律訓練に挑む!
-
【こども発達学科】笑顔でつなぐ未来 ― IPU×SDGsフェスタ 運動で広がる健康の輪
-
【8/23オープンキャンパス開催レポート】この夏最後のオープンキャンパスを開催しました!
-
グローバルキャンパスで「第1回ベトナム交流・勉強会」開催-岡山とベトナムをつなぐ国際連携プロジェクトが始動
-
【現代経営学科】鴻ノ池SAで新商品企画進行中!秘密の「児島塩3Cサンデー」試作公開
-
【競技スポーツ科学科】1%の成長が積み重なる場所――選手とサイエンティストの夏
-
高間晴暉さん全国プレゼン大会best of best目指して決勝ステージへ!
-
【IPUわくわくキッズカレッジ2025】参加者募集!
-
【8/9オープンキャンパス開催レポート】国際舞台で活躍する卒業生が登壇!多彩な企画で850人を魅了!
-
命を守るスペシャリストを目指して!体育学科レスキュースノーケラー実習の舞台裏
-
未来の保育者たちが奏でる、心あたたまるピアノ発表会を開催! ~IPUで“音楽×保育”を学ぼう~
-
IPU環太平洋大学にて「研究倫理と科学研究費」に関する研修会を開催
-
地域に音楽の笑顔を届ける-IPU吹奏楽サークルが「ふれあい夏祭りin百間川」を彩る
-
保育士・幼稚園教諭を目指す学生による『第4回IPUキッズフェスタ』:地域の子ども・子育て世代が触れ合うコミュニケーションスペースの創出
-
学生が問い直す人と自然の関係-「IPUジビエ」の挑戦が「WHOLE EARTH MAGAZINE」に掲載!
-
【山陽新聞】環太平洋大学と興陽高校で共同開発した「とうもろこしジェラート」が山陽新聞に取り上げられました
-
【現代経営学科】赤木ゼミの学生プロジェクトがW採択!地域とともに歩むSDGs推進
-
『ドラゴン桜』脚本監修 西岡壱誠氏と創る、『「失敗は成功のもと」ボードゲーム』開発プロジェクト
-
【こども発達学科】地域とつながり、共に育つ-「ふれあい夏祭りin百間川」を通して実感した「保育の原点」
-
“呼吸”が変えたレース展開-平野里歩選手、メンタル強化で自己記録更新!
-
【速報】健康科学科の学生トレーナー、プロバスケットボールB1長崎ヴェルカで研修へ!
-
【現代経営学科】会計×農業で地域課題を解決-「とうもろこしジェラート」完成!
-
【教育経営学科】前期の実りを胸に、後期へつなぐ決意-前期末集会を実施
-
【教育経営学科】卒業生が帰ってきた!先輩と語る理科教育-第3回理科フォローアップ研修会を開催
-
世界がつながる実技交流!ULB・Teesside大生が柔道整復・鍼灸・バイオメカニクスを学ぶ
-
【祝・受賞】現代舞踊フェスティバルにてIPUダンス部作品が「チャコット賞」受賞!
-
【現代経営学科】学生が現役裁判官と共に模擬評議を体験
-
【こども発達学科】音楽の力で子どもたちの心を開く!環太平洋大学生が届けた感動のアウトリーチ・コンサート
-
【教育経営学科】教師ほど素晴らしい仕事はないー「花まる学習会」代表 高濱 正伸氏が語る、教育の魅力と教師の心構え
-
「投票デビューおかやま2025」東岡山工業高校で実践型ワークショップ開催!
-
【現代経営学科】岡山県助成金採択!赤木ゼミが小学校で「食品ロス削減4育プロジェクト」を展開
-
岡山駅前の「ピーコック噴水」がIPUに再登場!ランニングパーク落成式を開催
-
IPU環太平洋大学、岡山市学生イノベーションチャレンジで過去最多6件採択!
-
有機農業を学ぶー農林水産省中国四国農政局との連携授業スタート
-
【学外研修レポート】IPUの学生が安藤忠雄展で「青春」を体感!建築の神髄と未来へのエール
-
『ドラゴン桜』監修・西岡壱誠氏が指南!環太平洋大学が「漫画制作」で非認知能力を育成
-
探求!教育社会学ゼミ1期生が挑むーゼミナールの多様性と可能性
-
【スポーツ栄養Web】体育学科河端教授の研究論文が紹介されました。
-
【出前授業】垣根を超えた学び!玉野光南高校で「コミュニケーションスキル講座」を実施!
-
【現代経営学科】地域連携プロジェクトで社会貢献を加速!「学生イノベーションチャレンジ」で3つの新プロジェクトが始動
-
【山陽新聞/RSK山陽放送】サッカー元日本代表・岡崎慎司特任講師による特別講義を実施
-
【現代経営学科】高校生と大学生が能登復興を願うバスソルトを共同開発!和気鵜飼谷温泉との産官学連携プロジェクト始動!
-
【教育経営学科】教師のやりがいを実感!IPU学生が和気町で小学校の授業見学
-
【現代経営学科】会計コース 1年生が快挙!入学2ヶ月で日商簿記3級に合格!
-
【競技スポーツ科学科】トップアスリートプロジェクト始動!1期生6名が世界、そして日本での飛躍を誓う
-
【スポーツ科学センター】逆境からの日本インカレ決勝進出!スポーツ科学センターの栄養サポートによる復活劇
-
警察×学生×教育の現場 ──未来の先生と警察官が挑んだ防犯授業
-
第42回大森市長と大盛トーク開催~岡山市長が来学、学生と未来の岡山市について意見交換~
-
学びも友情も国境を越えて!韓国短期研修で広がる日韓交流の輪
-
英語でつながる、未来が広がる!フィリピン短期研修で得た学びと友情の2週間
-
【こども発達学科】こどもと共に学ぶ実践力-東岡山IPUこども園との連携で教材づくりに奮闘
-
【健康科学科】学びの舞台は世界へ!ベルギーに続き、英国・ティーズサイド大学との交換留学が実現
-
「世界で活躍する人材を育てる」 創志学園・大橋博総長が語るOne IPU構想の全貌(The Worldfolio掲載)
-
IPUにフランスの風!-EMBA交換留学生との国際交流が実現
-
【読売中高生新聞】川村康文教授の記事が掲載されました
-
【競技スポーツ科学科】2期生(2025年度入学)のビジョン・バリュー・スローガン決定!
-
揺るぎない研究基盤を築く(第4弾)―木野ゼミが挑む問題解決型学習と学級経営改革
-
ニュージーランドの価値観と外交を学ぶ:ギャレス・ピジョン公使が「多様性と寛容性」をテーマに講演
-
【山陽新聞】香川・岡山の高校・大学・企業が連携!親孝行スイーツ「ハイスクールマフィン」誕生
-
アフリカ・デー2025@大阪・関西万博女性パビリオンで開催 国際教育の架け橋に—IPU大橋節子学長が基調講演、アフリカとの奨学金プログラムを発表
-
第13回「日ようび 子ども大学」を倉敷で開催!IPUの運動測定ブースに800名超が参加
-
『やりたい』を形に!IPUブリッジ児童と学生が高山産業で生活インフラを体験学習 – 地域を巻き込む夏祭りを企画中!
-
【高大接続・開催報告】岡山市立岡山後楽館高校×IPU・環太平洋大学 オンライン国際交流会
-
【スポーツ科学センター】研究協力アプリ「ME-FULLNESS」による女性アスリート支援研究が国際学術誌に掲載
-
【競技スポーツ科学科】世界で活躍する秘訣を伝授!岡崎慎司特任講師がIPUでキャリア講義&サッカー技術指導(6/23)
-
【教育経営学科】揺るぎない研究基盤を築く(第3弾)―木野ゼミより発信!日本学級力向上研究会「岡山分科会キックオフ研修会」を本学で開催!
-
速報!ニュージーランド大使館ギャレス・ビジョン公使がIPUに来学!学生と交流&講演会を開催
-
【教育経営学科】揺るぎない道徳研究基盤を築く(第2弾)―木野ゼミ生、日本道徳教育学会岡山支部研究会に参加!
-
【スポーツ科学センター】子どもから高齢者まで800名が挑戦!IPU学生と楽しむ体力測定 in イオンモール岡山
-
【スポーツ科学センター】経験から科学へ-島根発、データ駆動型スポーツ指導と学生サイエンティストの挑戦
-
【競技スポーツ科学科】日本代表選手を支えるIPUのスポーツサイエンティストたち
-
【こども発達学科】IPUのお兄さん・お姉さんと一緒に歌って踊ろう!イオンモール岡山「わくわく・キッズ・コンサート」レポート
-
【スポーツ科学センター】躍進の陰に科学あり、スポーツ科学センターの活用で日本人学生歴代4位の快挙
-
【教育経営学科】揺るぎない研究基盤を築く―木野ゼミ、研究倫理eラーニングで学びを深化
-
GWはイオンモール岡山へGO!IPUが「haremachi Sports Try Out」で無料体力測定を開催
-
IPU体育学科のフレッシュマンキャンプに密着!新入生の笑顔と成長の記録
-
競技スポーツ科学科フレッシュマンキャンプ~五訓を胸に、仲間と深めた絆と学び~
-
五感を刺激する学びの空間!新設ランニングパークで深める保育の視点 ~小崎ゼミレポート~
-
【健康科学科】ようこそ健康科学科へ!医療人としての第一歩を踏み出そう!
-
未来の国税専門官へ向けてのメッセージ!国税庁長官官房人事課長 漆畑有浩先生による特別講義
-
【教育経営学科】2025年度新入生オリエンテーション-目標達成に向けた第一歩-
-
【体育学科】子どもたちの笑顔が輝く!IPU・坂本ゼミによる小学生向け運動教室が大盛況
-
【教育経営学科】学年別オリエンテーションで目標再確認!2025年度スタート!
-
【こども発達学科】新年度オリエンテーションを実施-就職支援、学生表彰、ニュージーランド実習など盛りだくさん!
-
ダウン症の芸術家・隅野由子先生の本学での講演会の様子が会報誌に掲載されました
-
IPU大学生活、スタートダッシュ成功の鍵はオリエンテーションにあり!